日本語の意味、間違えていない??実は意味を間違えてる言葉15選!
慣用句やことわざなどの意味を間違えて覚えて使っている、しかも誤用がまかり通ってしまっている時がありますよね。今一度、日本語の正式な意味を理解して、適切な使い方ができる人になりたいです。実は意味を間違って覚えてそうな言葉をまとめたのでご確認ください。
日本語

何か学者の話だと、
「言葉の使い方が間違っているのではなく『変わってきている』が正解」なんだとか。
「全然大丈夫」という言葉も本来は間違ってはいないらしいし。

う〜ん難しい。受け手と語り手の共通認識に裏が取れない以上、地雷慣用句は砕いて使った方がよさそうですね。

鳥肌が立つはそのまま鳥肌が立つという事象で理由が感動か恐怖かは別に決まりきってないのでは?と感じるなあ。
ジンクスは縁起を担ぎはしてもその内容の良し悪しは関係ない印象。

穿った見方は的確故に周りから嫉妬とかで偏見な見た目とか言われて
語句そのものの意味が間違って伝わったのかなって妄想しました

まぁでも言葉は変化していくし良いんじゃないですかね。

役不足も。

こういうのって誤った使い方して無難に過ごすのと正しい使い方して「え?なんやコイツ」と思われながら生きるのどっちがいいんだろう

失笑と姑息と敷居と鳥肌は
本来の意味が前提であるからこそ
誤用の意味が存在する
どんくさい友達のミスを見て
こらえきれず笑ったら小馬鹿にしてる事になるし

言葉なんて伝わる方が正解でしょ
大多数の人が間違いとされてる解釈をしなければ誤用は広がらないんだ
むしろ1番初めに聞いた人が本来含まれてた意味と違う解釈したまま広まった可能性だってある
そもそも多数派が勝ちなんて言葉に限った話でもないとあもう

あー、だから姑息的治療って言うのか。
すっごい違和感あった(笑)

ワイドショー番組などでは穿った見方の誤用が多い気がします

どうせ右に習えの国民性で、
なおかつ誤用の方が
「ぽい」語感してるんスよね🥲
訂正した方が
白い目で見られる風潮は
しっかりしんどいけども…🥺
フューチャー・フィーチャーの
言い間違えとかもそう🥲

気の置けない、じゃなかったけ?両方で使われてるんだっけか

やおら立ち上がる、という場合の「やおら」も

気を付けないとなぁ、と思いつつ、"なし崩しに"は、"あぁ!もう!滅茶苦茶だよ!"なイメージだった、恥ずかしい(笑)

通じてこそ言葉。
真に正しいかどうかでなく
その場で相手に意図が
正しく伝わるかどうかを
考えるべきだと思います。
誤用とて
相手がそう理解しているのなら
その場では「正解」と思っています。
皆さんはどれだけの言葉を正式な意味で捉えて使えていましたか?
全部わかっていた、全部わからなかった等それぞれだと思いますが、正しい意味を確認すること、間違いを正す事に遅い早いはありません!
知識をどんどん深められる良い機会なので是非いろんな事を覚えて日常生活で使ってくださいね。
特に、こちらに挙げられている「姑息」や「うがった見方」など、実はそれほど悪い意味はないのに悪い意味で使ってしまっている言葉は…きちんと覚え直して使わなければいけないな…と改めて思いました。
日本語って難しいですね!