おもしろい!と思ったツイート。勉強にもなりました。確率の問題分に図が書いてある理由。
ふじ333さんのツイートからの話題です。確率の問題文に図が書いてある理由を説明してくれているツイートになるほど…と思いました。1から5の数が書かれた5枚のカードがあると書いてあった場合、人によって頭に浮かべる状況が違うかもしれないのですね。今まで考えたことがなかったけれど…。やっぱり図は共通理解するためにとても大事なものですね。
日本語
確率への反応

「1から5の数」と書いてあるカードかもしれないよね。

ニホンゴ、ムツカシネw

うん。わかるよ‼️

み゙ぃ゙ばど゙ゔ計゙算゙じでも゙ごだえ゙が゙1゙を゙超゙え゙でじま゙ゔん゙だ゙に゙ゃ゙ぁ゙ぁ゙ぁ゙ぁ゙ん゙......

1から5の間の整数のうちいずれかひとつが重複なく書かれた5枚のカード
とか
1、2、3、4、5のいずれか1つが重複なく書かれた5枚のカードが
みたいな表現に馴染みがあるのって(図はない)

バスで「後ろから乗ってください」と言われて後ろ向きに乗ってくるタイプ

まぁ、続く問題で左の方に切り替わりますねぇ
右のだと何枚目でも100%で同じ数字のカードを引けてしまう

数学(論理学)として右も正解ですね。
そういうことをきちんとするのが数学的。

お前有名人じゃん!(ためですみません…)

1から5の数が書かれたカードが5枚ある。なら右なのかー

重複しないように1から5のいずれかの数が書かれたカードが5枚あります
だったら同じものをイメージできるか……?

教員 親「1から10を言って」
児童 子供「1から10」
と回答…

"順に"1から5の数が書かれた5枚のカードがある
ならマシかも…

なるほど


自分に右な瞬間があったなんて言えない…

これ図なしで説明するの困難なんですよね。やるとしたら、
1が書かれたカードと2が書かれたカードと3が書かれたカードと4が書かれたカードと5が書かれたカードの合計5枚がある。
とかになる。
常々、日本語って難しいと思います。単語の順番、言葉の選び方によって人への伝わり方が変わってしまうことがあります。日本語はとってもきれいな言語だと思いますが、大人になっても難しいと感じます。図が入るだけで、理解のスピード上がりそうですし、同じ認識ができる可能性があがるので、図を使って伝えるって大切なことですね。特に確率のように定義がきちんとしていないといけないものには、図がとても大切な役割をもっているんだなと思いました。