覚えておくと便利!言葉の表記の微妙な違いには法則があった!
日本語の表記の仕方、「いったい何が違うの?」ということってありませんか?例えば「受付」と「受付け」と「受け付け」。どれも同じ字が付けられていて、違いは送り仮名だけです。でも、この表記の違いにはある法則があるんですよ!
日本語

あるば(Albatross Windwall) @albatross671

沖田@霞ヶ関第5電気室 @rastauati
「受け付け」は動詞、「受付け」は名詞、「受付」も名詞だけど後ろに名刺を組み合わせる…。
他にも「受け付け」のように色々な表記がある言葉は、こういった法則があるみたいですね。
ただ単に文字の省略のために、送り仮名を付けるか付けないかというように思っていたのですが、この法則は知りませんでした!
日本語って、やっぱり奥が深いですね。
こういった法則を覚えていたら、どこかで使う時に迷うことはありませんね。
分かりやすく解説してくれた呟き主さんに感謝です!