話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

ケニアで一番有名な日本語は「ETCカードが挿入されていません」だった!

以前放送されたテレビ番組で発覚した【ケニアで一番有名な日本語】が話題になっているようです。日本車は世界各地に輸出されていますが、ETCの装置を付けたままの日本車から流れる「ETCカードが挿入されていません」という日本語のアナウンスは、ケニアで広く知られているようです。

ETC

cool carsのアイコン
cool cars
@coolcars_kirei

ケニアで1番有名な日本語🇰🇪🇯🇵

20時29分 2023年01月11日
4750 2.9万

ケニアで一番有名な日本語は「ETCカードが挿入されていません」だった!

ケニアで一番有名な日本語は「ETCカードが挿入されていません」だった!

ケニアで一番有名な日本語は「ETCカードが挿入されていません」だった!

日本語への反応

びじゅ@土神紳士のアイコン
びじゅ@土神紳士 @inthewo44613891

いや〜〜クマモトだろ〜〜
クマモト出身のやつが多すぎるしあながち間違ってもいないからなwww

1番流行ってておもしろいのは↓これ↓ってんならわかるう

2023-01-13 17時33分
びじゅ@土神紳士のアイコン
びじゅ@土神紳士 @inthewo44613891

あと本当に不思議なんだが、窓ガラスに擦り書いてある白い文字(メーカーとか)が絶対に逆さまになるように窓ガラスが嵌めてある
絶対にだ。正しい向きではまっているのを1度も見たことがない

2023-01-13 17時29分
ねこ蔵のアイコン
ねこ蔵 @envycattalk

以前はバックします だったのに

2023-01-13 16時29分
小籔千豊子のアイコン
小籔千豊子 @dennnnowbaiooo

ETC2.0のカードリーダ💳を外さないで貿易に出すから
当たり前ですね
ちなみにカンボジア王国なら
バッテリー完全脂肪の
ガソリン車プリウス🚗ばかり

2023-01-13 09時41分
くまのアイコン
くま @marshofbear

日本で使われてた車である証明にもなるって以前聞いてなるほどなあ…となった覚えが🤣

2023-01-13 07時11分
はるみや@ship07のアイコン
はるみや@ship07 @harukatze386

車じゃないんだけど、TVのなんかの番組で「○国製の服だけど多くの日本人が着ているから信用できる」というのをみたことがある

2023-01-13 07時09分
南極のアイコン
南極 @perfectliberty5

これめちゃくちゃおもしろい話やな🤣

2023-01-13 06時16分
山田Yuki総裁のアイコン
山田Yuki総裁 @yamadayuki5100

多分今日1番笑った

2023-01-13 06時08分
韓経緯のアイコン
韓経緯 @kannkeii

そういえば車に乗るとき「お帰りなさい」、降りるとき「お疲れ様です。いってらっしゃい」とか音声通知機能を付ければ面白そう。

2023-01-13 00時39分
韓経緯のアイコン
韓経緯 @kannkeii

何だか今日は結構面白い記事が多いね。

2023-01-13 00時34分
るんるん@ナードギャル🦠のアイコン
るんるん@ナードギャル🦠 @lun2nerd

この話好き(*⁰▿⁰*)この男性かわいいすぎ

2023-01-13 00時00分
天狗マンのアイコン
天狗マン @zabizabi0131

笑いが止まらん

2023-01-12 22時47分
スラーヴァ1915のアイコン
スラーヴァ1915 @slava_1915

可笑しい😆

2023-01-12 21時53分
おかなぼうのアイコン
おかなぼう @EvIC70UW2KcUnL1

ワハハ🤣

2023-01-12 21時24分
IA猫ღ@気まぐれ浮上⚪のアイコン
IA猫ღ@気まぐれ浮上⚪ @IAcat1105

大爆笑したわ

2023-01-12 20時46分
真王のアイコン
真王 @sinking777

呪文は草。レンタカー乗る時も確かに言うけど海外でも変わらずか。

2023-01-12 20時32分
トキトキメキメキのアイコン
トキトキメキメキ @aiaiaimar

ケニアで一番有名な日本語は
ただいまETCカードが挿入されていません笑

#らっだぁ100万人
#TwitFi

2023-01-12 20時30分

ETCカードが挿入されていないときにお知らせしてくれるアナウンスですが、ケニアの方たちにはもちろん何を言っているかわかりませんので、日本語の呪文だと思われているようです。

ケニアでETC装置はいらないので外した方がいいように思いますが、この日本語の呪文が日本製で安心というプレミアにもなっているそうです。

ケニア以外の国でも同じような現象が起きているようで、海外でこのアナウンスが流れていると思うとおもしろいですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード