和装の袖を図解したイラストがわかりやすい!
イラストを描くのは好きですか?上手に描ける方のイラストを見ると、感動しますよね。特に和装は特徴をつかむのが難しいし、間違えると大変なことになりますよね。イラストレーターさんが図解した和装の袖がわかりやすいと話題になっていました!
江戸時代
和装への反応
こういうのって凄く興味深いですよね。
ただ、労働着が3つもあるの何故なんでしょうね?
こんなに沢山あったのですね、良い学びになりました
ありがとうございます。
鉄砲袖と筒袖にもっと明確な違いは無いのでしょうか?
「無い袖は振れない」
「袖擦りあうも他生の縁」
「袖の下」
袖に纏わる慣用句なども色々ありますね( *´꒳`*)
図解は分かり易いですね。なかの「巻き袖」は当地では「あぶらげ袖」と言ったと親から聞いて居ました。
そーですか
とてもお勉強になります✨
有難うございます😊
とてもわかりやすいです
ところで袖の下の収納スペースが一番大きいのは
どんな袖なのでしょう?
こういう資料がないと、着物に関して細かい描写がやりづらいですね。
また、実際に着てみないと所作の具合も解りにくい。
公家方の広袖もお願いします
あの絵があるとオーホホお嬢様の謎のアイーンポーズの説明がラクなんです
知らなかった…イラストわかりやすくて綺麗✨
現代とは違って
江戸時代までは普通に男性も振袖を着てたから男女になってるんですね
男性の袂の胴体側が縫い閉じてあることを最近知りました。
勉強になりました。
ありがとうございます。
振袖:未婚の男女の袖?
元禄袖の丸みかわいい…
江戸時代以前の装いから、明治頃の和装まで、袖に特化して解説されてあります。
まとめられているのをみると、いろいろな服装から、
現代に発展してきたんだなあと、感慨深い気持ちになりませんか。
筆者は個人的に、広袖が好きでした。
リプライには、
「元禄袖の丸みかわいい…」
「勉強になりました。ありがとうございます。」
「知らなかった…イラストわかりやすくて綺麗」
などの反応がありました。
袖に特化した図解の話題でした!
和装を描く際はぜひ参考にしてください!