話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

江戸時代のカステラの食べ方がおしゃれすぎる!美味しいから絶対真似したくなる!

甘いお菓子で長崎県で有名なものといえばカステラではないでしょうか?ふんわりとした食感で甘い砂糖がついていることから好きな人も多いと思いますが、江戸時代にはどうやって食べられていたのかご存知でしょうか?今回は江戸時代のカステラの食べ方をご紹介したいと思います。

カステラ

腹黒屋検非違使始めましたのアイコン
腹黒屋検非違使始めました
@shop_haraguro

江戸時代のカステラの食べ方。吸物の具と酒の肴(大根おろしを付ける)を試してみました。当時の人が夢中になるのも納得の美味さでした。

09時19分 2017年09月22日

江戸時代のカステラの食べ方がおしゃれすぎる!美味しいから絶対真似したくなる!

江戸時代のカステラの食べ方がおしゃれすぎる!美味しいから絶対真似したくなる!

江戸時代のカステラの食べ方がおしゃれすぎる!美味しいから絶対真似したくなる!

江戸時代への反応

終焉のアトラψ◥(ºωº`。)◤↷のアイコン
終焉のアトラψ◥(ºωº`。)◤↷ @AtraTora

ほう・・・

2017-09-22 14時50分
てぃうすのアイコン
てぃうす @ayushiron

やってみたさ

2017-09-22 14時27分
いっこのアイコン
いっこ @ikkoi1331

えぇえ( °Д° )!!

2017-09-22 11時52分

いかがでしたでしょうか?今では考えられないかもしれませんが、江戸時代ではカステラは大根おろしを乗せたり、お吸い物に入れたりして食べられていたようです。

もしかしたら、当時のカステラはあまり甘さがないものだったのかもしれませんが、なんだかお上品で美味しそうですよね。さらにお吸い物にカステラを入れる際には酒粕をつけて食べるらしいです。味に深みがましてもっともっと美味しくなるのかもしれませんね。現在にも残って入れば良いのにと思うばかりです。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード