話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

妖怪や幽霊の正体ってこういうこと?江戸時代の熱田に現れた化物が完全にアシカwww

日本の幽霊や妖怪といえば水木しげる先生の『ゲゲゲの鬼太郎』がポピュラーですが、実際に怪物や妖怪が描かれている昔の文献が存在します。江戸時代の様子を描いた「尾張名所図会」には、熱田の漁師が海で化物と遭遇し捕獲した時の様子が描かれていますが、どう見てもあの生物にしか見えない様です。

文献

ハコ[゚д゚]のアイコン
ハコ[゚д゚]
@hakoiribox

江戸時代の熱田に現れた「化物」の絵なんですが、見てください。なんかすごい見覚えがありますよね。こいつが現れた事にちなんで化物新田という地名になったそうです。

13時25分 2017年11月02日

妖怪や幽霊の正体ってこういうこと?江戸時代の熱田に現れた化物が完全にアシカwww

怪物への反応

コナフキンのアイコン
コナフキン @conafking

あ、玉ちゃんだ( ・∀・)ノ

2017-11-03 15時45分
百済末裔のアイコン
百済末裔 @kudara20

熱田は化物新田だったのか。 #名古屋

2017-11-03 15時20分
子だぬき(療養中)のアイコン
子だぬき(療養中) @24kodanuki

化物というかアザラシに見えるけど江戸時代にはアザラシって珍しかったんだろうな(;´・ω・)

2017-11-03 14時29分
高埜雅史のアイコン
高埜雅史 @mizuki_aka_ami

すごく…アシカです(´д`|||)
伝承にある怪物の大半(特にシーサーペント周辺)はこういうものなんだろうなあ

2017-11-03 13時10分
樂々のアイコン
樂々 @erosigusa

「海獺」と書いてありますね。およその正体はわかってたんでしょ。

2017-11-03 12時29分
かわうそ*銀ちゃん はぴば!のアイコン
かわうそ*銀ちゃん はぴば! @usopie

やじきた道中 てれすこ という映画を思い出しました・・・

2017-11-03 11時59分
ボジョレのアイコン
ボジョレ @beaujolaisnouv

あざらしやん…。絵上手いな

2017-11-03 08時21分
まだらへび子のアイコン
まだらへび子 @madarahebiko

へー

2017-11-03 08時01分
JAGDのアイコン
JAGD @JAGD_owner

あー(((o(*゚▽゚*)o)))♡

2017-11-03 07時57分
ロベのアイコン
ロベ @robetan

熱田だから、あっちゃんかな?

2017-11-03 06時22分
にじこkoujiのアイコン
にじこkouji @emi_nijiko

たまちゃんは江戸時代にも出現していたんですね。

2017-11-02 23時58分
ドリトル柴田@内陸イソヒヨ研究のアイコン
ドリトル柴田@内陸イソヒヨ研究 @shibalabo

海獺=アシカと書いてありますね。

2017-11-02 22時13分
酒徒吉風のアイコン
酒徒吉風 @syutoyoshikaze

これは素晴らしい絵。棒持ってる人の緊張感もつたわる

2017-11-02 21時58分
想念寺@11月3日永代十夜法要のアイコン
想念寺@11月3日永代十夜法要 @sounennji

化物新田 地元なのに知らなかった・・・

2017-11-02 16時07分
遅刻アザラシのアイコン
遅刻アザラシ @lateseal

ワイやん!

2017-11-02 14時44分

絵の可愛さからアザラシかと思いましたがアシカの様です。普通のアシカよりも大きいですね。「海獺」と称すと書かれています。
もしこれが絶滅したニホンアシカの場合、オスの平均体長は240センチメートル、メスでも180センチメートルの大きさで、江戸時代の日本人男性の平均身長が5尺(155センチ程度)とするとメスでも化物の様な大きさに見えますね。初めて見た人はさぞ驚いたことでしょう。
実際愛知県の名古屋南区にはアシカ騒動が原因の為に「化物新田」と呼ばれた地名があったそうです。地名になる程の衝撃的な出来事だったのですね。

こうしてみると各地の妖怪等の文献は当時の人が見たことがない珍しい動物を描いたものなのかもしれませんね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード