妖怪や幽霊の正体ってこういうこと?江戸時代の熱田に現れた化物が完全にアシカwww
日本の幽霊や妖怪といえば水木しげる先生の『ゲゲゲの鬼太郎』がポピュラーですが、実際に怪物や妖怪が描かれている昔の文献が存在します。江戸時代の様子を描いた「尾張名所図会」には、熱田の漁師が海で化物と遭遇し捕獲した時の様子が描かれていますが、どう見てもあの生物にしか見えない様です。
文献
怪物への反応
絵の可愛さからアザラシかと思いましたがアシカの様です。普通のアシカよりも大きいですね。「海獺」と称すと書かれています。
もしこれが絶滅したニホンアシカの場合、オスの平均体長は240センチメートル、メスでも180センチメートルの大きさで、江戸時代の日本人男性の平均身長が5尺(155センチ程度)とするとメスでも化物の様な大きさに見えますね。初めて見た人はさぞ驚いたことでしょう。
実際愛知県の名古屋南区にはアシカ騒動が原因の為に「化物新田」と呼ばれた地名があったそうです。地名になる程の衝撃的な出来事だったのですね。
こうしてみると各地の妖怪等の文献は当時の人が見たことがない珍しい動物を描いたものなのかもしれませんね。