話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

お節介も程々にw若者の和装離れの原因は「着物警察」が原因!?

成人式や入学・卒業式など特別な日に着物を着る人はいますが、普段も着るかと言われれば中々難しいですよね。そのせいで若者の和装離れとメディアで記事されることもあります。しかしそれには意外な理由も原因となっていた様です。そのニュースがこちら。

和装

ライブドアニュースのアイコン
ライブドアニュース
@livedoornews

【無遠慮】「着物警察」が和装離れの原因に、街中で突然説教も


「ハーフアップにしていたら『まとめ髪以外は認めない』と言われた」など、着物警察との遭遇で心が折れ、着物を着ることをやめる人も多いという。

20時35分 2018年03月17日

お節介も程々にw若者の和装離れの原因は「着物警察」が原因!?

警察への反応

小松優恵@ほぼ毎日着物生活のアイコン
小松優恵@ほぼ毎日着物生活 @nikunikuniku

コンスタントに着るようになって15年位経つけど褒められはしてもこんなおせっかいうけたこと一度もないよ。まともな着付けしてなかったけどw人は鏡だから着物警察に遭遇する人は自分自身も他の人の粗を探してるんだよ。それを口に出したか出さな…

2018-03-19 16時06分
黒岑竜一@武者修行ちうのアイコン
黒岑竜一@武者修行ちう @kuromine_a

着物警察っているんですね……。

2018-03-19 15時51分
やsk@鬼畜メガネのアイコン
やsk@鬼畜メガネ @_ysk_bry_ktk

自称教養者が文化を殺すんだ

2018-03-19 15時00分
筋トレまゆこのアイコン
筋トレまゆこ @mayuge_doko

髪型や素材とかはないけど着崩すならかっこよく着崩してほしい。
よくある花魁風とかなんか違う…をみると田舎ヤンキーの腰パンならぬケツパン思い出す。
普段着風に着崩すのもいいけど、やっぱ綺麗に着こなした物腰優しそうなおばあさまみるとキ…

2018-03-19 14時39分
えす@仮装は後半に行くのアイコン
えす@仮装は後半に行く @es_107

読んでる途中でおえっとなったなでやめた。そもそも勝手に触ってくるのが無理〜。帰国したら着物着たいなぁ〜( ˆoˆ )/

2018-03-19 14時22分
鶚/みさごのアイコン
鶚/みさご @osprey74

警察ていうか正義振りかざした自警団じゃね…🤔

2018-03-19 13時21分
きたきたのアイコン
きたきた @kitakita10221

魔法警察があらわれたら、きたきたは真っ先に取り締まられるだろう(笑)

2018-03-19 12時37分
に ぃ な *No.115 & No.244のアイコン
に ぃ な *No.115 & No.244 @snsk_31n

たぶん言い方と態度と相手の状況を察知出来るかどうかだよね(^^;)誰だって初めてはあるし、状況もあるし、教えて頂けて嬉しいこともあるとは思う。でも頑張って着たのに、みっともないなんて言われたら次着るの怖くなっちゃうよなぁ(^^;)

2018-03-19 12時34分
としぽんのアイコン
としぽん @toshipeso

日常着としての着物、つまり「Tシャツとジーンズ」並みの気軽さで着物を着られないと、着物人口は増えない。裾野が広がらなければ、着物文化そのものが滅びる。他人の着物の着方に難癖つけて、着物文化のために何の得があるのか。着物警察というの…

2018-03-19 12時17分
桜三里のアイコン
桜三里 @sakurasanri1964

民族衣装の地位に上り詰めてしまったらもう誰も着なくなるというパラドックス。
衣装の持つ記号的意味は大事だが、庶民は機能性こそが衣装に求める最大のもの。
その意味において制服、礼服は庶民にとっての衣装ではない。
カジュアルを否定する…

2018-03-19 12時16分
ちーのアイコン
ちー @piyokochee

京都ではありえん話どすな。なんせ着物着てるのはレンタル「民族衣装」着て楽しんでる外国人観光客が圧倒的だから、日本語通じない可能性高いし(笑)。男性もバカボンスタイルの帯位置で普通。多分自分でそう直しちゃうんだと思うけど、バスローブ…

2018-03-19 12時09分
夏井津のアイコン
夏井津 @Natsui_wells

京都に引っ越してきて、さあ、街を着物で散策だと家を出たところ大家さんに簡易帯を見咎められ、そのまま家に連れ去られたと思えば「これ使いなさい」って帯を巻かれる洗礼を受けた、って話を聞いた。釈然としないという気持ちと、悪い人ではないと…

2018-03-19 11時56分
あしざわひよこのアイコン
あしざわひよこ @ashizawahiyoco

一因に。

2018-03-19 10時28分
KYって誰だ🔍220万RTのアイコン
KYって誰だ🔍220万RT @y_ta

「ポリエステルは偽物!」
韓国でやって。どうぞm(._.)m

2018-03-19 10時28分
こむのアイコン
こむ @komamedo

着付けを習った時、はじめに『着付けができるようになっても人の着付けをみだりに直さない』というマナーを教わりました。

2018-03-19 10時16分

SNSなどのネット上では、少しでもおかしな点や、些細な間違いを重箱の隅をつつく様に取り上げ、一々指摘して絡んでくるお節介な人々を『○○警察』と呼ぶことがあります。鬱陶しい人達ですが、ネット上のことなので無視したりブロックすれば済む話です。
しかし、現実の世界でも和装する若者にお節介で着付けの間違いや、着物の質や体形を馬鹿にする年配者がおり、この「着物警察」のせいで和装すること自体を嫌がる人が増えている様です。洋服だったら間違って着ても指摘しないのにおかしな話ですよね。

親切心とただのハラスメントは違います。せっかく着物を着た若い人がいるのですから、また着たいと思わせる伝え方が重要なのではないでしょうか。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード