お節介も程々にw若者の和装離れの原因は「着物警察」が原因!?
成人式や入学・卒業式など特別な日に着物を着る人はいますが、普段も着るかと言われれば中々難しいですよね。そのせいで若者の和装離れとメディアで記事されることもあります。しかしそれには意外な理由も原因となっていた様です。そのニュースがこちら。
和装
警察への反応

小松優恵@ほぼ毎日着物生活 @nikunikuniku

筋トレまゆこ @mayuge_doko

に ぃ な *No.115 & No.244 @snsk_31n

としぽん @toshipeso

桜三里 @sakurasanri1964

ちー @piyokochee

夏井津 @Natsui_wells
SNSなどのネット上では、少しでもおかしな点や、些細な間違いを重箱の隅をつつく様に取り上げ、一々指摘して絡んでくるお節介な人々を『○○警察』と呼ぶことがあります。鬱陶しい人達ですが、ネット上のことなので無視したりブロックすれば済む話です。
しかし、現実の世界でも和装する若者にお節介で着付けの間違いや、着物の質や体形を馬鹿にする年配者がおり、この「着物警察」のせいで和装すること自体を嫌がる人が増えている様です。洋服だったら間違って着ても指摘しないのにおかしな話ですよね。
親切心とただのハラスメントは違います。せっかく着物を着た若い人がいるのですから、また着たいと思わせる伝え方が重要なのではないでしょうか。