学校でも教えてほしい!lookとwatchとseeの違いを解説!
学校で英語を学ぶと躓きやすい単語を6コマ漫画で分かりやすく教える「こあたん」さん。以前はinとonの使い分けを紹介していましたが、今回はlookとwatchとseeの使い分けについてです。どの場面で使うか悩む単語なので、是非ご覧ください!
6コマ漫画
こあたんへの反応

自分が反復横飛びをしている時に「こっち見て」だと「watch at me」?

使い分けることで関心の強さを表現したりもできたりする…?

こんな風に学校で習ったことは…ある。

watch→注視
look→静視
see→視界に入る
的違い?

時間は常にうごいてるからwatchってことぉ?!

なんとなくwatchが一番エネルギーを使う感じがする

Lookは「視線を向ける」
watchは「じーっと見る、監視する」seeは「目を通して頭に入る」。

凄い、このツイートの人@C3Td7

対象物が動いてるか止まってるかは、じつは関係ない。
look at that flying bird
(あの飛んでる鳥を見て)
watch your step
(足元に気をつけて)

見るか観るか

逆に日本語学んだw (英語はネイティブレベル)

テレビをぼぉーと無意識にみていたらどうなるのでしょう?

One more comment:
I saw my cousin:いとこに会った/いとこを見た
I watched my cousin:いとこをbabysitした

映画ですが、この辺(Toronto)では、これは雰囲気ですが:
I saw a movie last nightとは
家でも映画館でも「映画を見た。」
なんとなくseeは「どこかで」の意味合いも含まれる。
I watched a movie last night
高い確率で家で見た。

これは素晴らしいまとめ。

見えてseeまう(見えてしまう)
止まってるっく(止まってlook)
妖怪watchしっかり見ないと!(動いてるを連想してしっかり見ないと)
って自分なりにこじつけだけど覚えてたなw
「見る」という動詞のlook、watch、seeの使い方を6コマ漫画で分かりやすく解説しています。
見たいものが動いているか、止まっているか、意識的に見るか、無意識的に見るかで使い分けができるそうです。
リプライには「この方法で教えたい」「学校でなんで教えてくれないの」など反響がありました。
文法や単語の使い方でつまずくと面白くなくなってしまう語学。
自分の身につけやすい方法で語学を学べるといいですね!