子どもの耳で純粋に英語を聞き取った結果がこちらになります。この感覚が大事!
大人になると、英単語を見るとそれまで学校で教わってきた発音がカタカナで浮かんできませんか?しかし、まだそれほど英語に触れていない子どもには、ネイティブの発音に近い聞き取りができるようです。思わずなるほどと唸ってしまうような聞き取り一覧が話題になっているようです。
英語
聞き取りへの反応

ボトルと化したコナンがいる

ッバァロゥオゥ

この子、私より英語できる
多分私はtの音を
ちゃんと聴いてない
聴こえてないことに気づく

大人はローマ字読みに引っ張られすぎ。

沖縄の婆ちゃん達、たまに「氷水」を「アイスワーラー」って言う人がいます。

ばーろーw

子供のころ、となりの1つ年上の女の子が、♪めーりはだりとぅら、りとぅら、りとぅらと歌っていた。その事を最近思い出し、アハ体験感、ハンパなかった。
♯アハ体験
♯メリーさんの羊

最初からこれで教わらないからヒヤリングができないんだなw

案外このこの通りに発音したら通じたりして😅

ジョン万次郎じゃないですか!!((((;゚Д゚))))

バーロー!
oh my error
おまえらじゃねーよ\(^o^)/

OK → おいけい

ウォーターとか、トレイン じゃないのめちゃくちゃ良いね!

昔タコが
あっくちゅっとぺーす
って聞こえたの思い出しました

その昔、
アメリカをメリケン(粉、
日本語のローマ字記述を開発したヘプバーン博士を「ヘボン」(式)と表したのと同じですね。(オードリー・ヘプバーンと同じ)
これからは「トゥイラー」と呼びましょう。

アメリカ発音なのかしら?(笑)
英語教育は、読み書きも大事ですが耳から入ってくる英語の聞き取りも重要と言われています。大人になると英語に触れる機会も多く、この単語の発音はこう!と頭が記憶してしまい、ネイティブな発音の聞き取りが難しくなってくることも。
この聞き取りは勉強してもなかなか身につかないもので、柔軟な聞き取りができる子どものうちだからこそ可能なのかもしれませんね。
Cool→くーお
Train→ちゅえいん
A lot of→あろら
など、なるほど!と納得してしまいました。
もっといろいろやってみてほしいです。