話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

誰に投票していいのか分からない…。こうなったら消去法で選ぶしかない!

10月31日は衆議院議員総選挙の投票日となり、街中での選挙活動も最終段階になりつつあります。そんな中、有権者はどの党に票を入れるか悩みどころですが、中にはどこにも入れたくない…と感じている人も少なくありません。そんな中、最終手段として消去法で選ぶという方法があります。

選挙

シギサワカヤ「初恋ディストピア」②発売中のアイコン
シギサワカヤ「初恋ディス...
@ktos_tw

しかし放棄してたまるか投票権

20時30分 2021年10月28日
7634 1.1万

誰に投票していいのか分からない…。こうなったら消去法で選ぶしかない!

矢口海人のアイコン
矢口海人 @yaguchi_kaito

公表してる政策なんかバカ正直に見ても意味ないけどね(特に野党候補)。どうせやらない/やれないこと書いてあるんだから。個人としてはやるつもりでも基本的に党の方針に縛られるしね。

2021-10-29 09時48分
危篤前☣にゃ〜ん⚮彼女急募🔞のアイコン
危篤前☣にゃ〜ん⚮彼女急募🔞 @kitokumae

真理の扉が開きました…

2021-10-28 20時41分
スキヨ@R-18G絵描きのアイコン
スキヨ@R-18G絵描き @sukiyo01

だからさ
みんなもまずい政策や法案が実行されようとしてる時に
『○○に投票した奴責任取れ!!』とかいうのやめようね
責任取るべきなのは政治家だから
みんな苦渋の決断してるから

2021-10-29 10時39分
ひつぎ@ひとかげのといきのアイコン
ひつぎ@ひとかげのといき @salamandrasong

そうやって選ぶしかないよな...
あと無謀な公約を掲げてないとか...

2021-10-29 10時04分
はろきちのアイコン
はろきち @vegas0216

マシな人を選ぶしかないと思いつつ全員無理〜〜ってなってて事前投票も躊躇してる。本当にどうしたもんか🙄🤔

2021-10-29 09時01分
畠山重忠のアイコン
畠山重忠 @Shigetada_bot

そうなのだよな、民が政に関わることの出来る仕組み、その権利と義務は手放してはならんよ。我々の頃のように血を流さずとも、歩みは見えにくくとも意志を届けることができるのだから。

2021-10-29 08時59分
梔子🌙推しに生かされているのアイコン
梔子🌙推しに生かされている @kuchinashi2020

わあ・・・わかりみしかない・・・(。-`ω-)
なにをどうしても怪我するのがわかっているから
せめて致命傷を避けたい・・・

2021-10-29 08時57分
6@2回接種済み。のアイコン
6@2回接種済み。 @roku_636

選挙の心理ですね。一番マシな人を選ぶしかない。
選挙区によったら、本当に選択肢ない地区もあるもんなぁ

2021-10-29 08時54分
チョコリエールのアイコン
チョコリエール @choco_liere

未だに「政治は悪さ加減の選択である by 福沢諭吉」である

2021-10-29 08時30分
女性差別をなくす党に投票したいmizuta🟩⬜️🟪🦖のアイコン
女性差別をなくす党に投票したいmizuta🟩⬜️🟪🦖 @mizutayou1

ここまでどうしたらいいか分からない選挙ははじめてだ
#投票は女性差別をなくす党にいれたいけどどこですか

2021-10-29 08時30分
僕たなきゃん54歳のアイコン
僕たなきゃん54歳 @tanakyan

ホントニネー

2021-10-29 08時28分
ゆるねこのアイコン
ゆるねこ @fuwa49kira

ほんこれ。
選ぶのはキツいけど、絶対にダメなのが「投票しない」という選択。
棄権する愚かな奴らのせいで最悪の未来が決まってしまうなんて理不尽すぎる…

2021-10-29 01時25分
アンネナプタンポポホフのアイコン
アンネナプタンポポホフ @DoWhatILove1

そうなんですよね。結局は誰かになってしまうので。
若者の投票率が高い という事実を作ることが大事。

2021-10-28 23時13分
ねりすけ@WHEELEDのアイコン
ねりすけ@WHEELED @nerisuke_AR

ほんとつらい…

2021-10-28 20時36分

10月31日は衆議院議員総選挙の投票日ですが、どこの党に票を入れるか決めかねている人も中にはいるかと思います。
政策比較表などで決めようと思っても、しっくりこないという場合、票を入れる先がないですよね。
そんな時は消去法しかなく、せめて「それだけはやめてほしい」と思うことが少ない人を選ぶしかありません。

国民の声と政府の考えの違いがあり、選挙は頭を悩ませることが多いですが、それでも放棄せず選挙には行きましょうね!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード