話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

投票日は選挙に行こう!祖父の日記から72年前の投票済証を発見!

統一地方選挙の前半戦が今週の日曜日、9日に終わりました。参政権のあるみなさんは、投票に行きましたか?選挙の仕組みについては、小学校から高校にかけて勉強していますが、選挙に行く人はなかなか多くありません。72年前の投票済証が話題になっていましたが、このころの人はどうだったのでしょうか。

選挙

sayakaのアイコン
sayaka
@sayaka_anyways

最近みつかった祖父の日記にはさまっていた72年前の投票済証。女性参政権が認められてからまだ5年めくらい。江戸の終わりの生まれのひいおばあさんやおばあちゃん(シンさん)、女性陣がみんな総出で投票に行っている。当時の投票率は全国平均で80%台。すごい。#投票済証 #GoVote

18時35分 2023年04月09日
6977 1.4万

投票日は選挙に行こう!祖父の日記から72年前の投票済証を発見!

#GoVoteへの反応

donma3のアイコン
donma3 @donmadonma3

しかし何故こんなに無関心になってしまったんだろう。私はアラカンですが、すでに教育に政治がなかった。そして親の世代からは政治的思想は危険と教えられてました。学生運動やあさま山荘事件などが私の親の世代を警戒させ、子どもにはそんな事をさせないように、、という。。

2023-04-10 17時06分
ねむへびのアイコン
ねむへび @neuo10

凄い、歴史だな……。昔の方が国民の意欲って高かったイメージあるな…。

2023-04-10 15時14分
てらみこ │ 彼に愛される恋愛術のアイコン
てらみこ │ 彼に愛される恋愛術 @teramikochannel

投票するために何時間も並んだって教科書で見たなぁ🤔✨️

2023-04-10 08時35分
望のアイコン
@4AQNhEQX9Fqoe00

確か、今日が女性も参政権が認められてるようになった記念日らしいです。
昭和22年?

2023-04-10 08時35分
T音楽教室映像製作部のアイコン
T音楽教室映像製作部 @TmsZan16432

46都道府県が同時にやっていた時代。
それが議会選挙は41に、知事選挙はついに9と減った(なお、大阪は一時ズレるも復活)。岩手、宮城、福島は半年近くズレたのでもう戻らないだろう。

2023-04-10 06時43分
まんもすのアイコン
まんもす @bzp14064

その当時から済証があったとは

2023-04-10 06時28分
るんのアイコン
るん @1108ousama

素晴らしい発見ですね💡 選挙権があるってことはその時代の女性にしたら待ちに待った事でしょう こぞって投票に行く そんな事が70年経ってぼちぼち行く事になるなんて🙀 怠惰だと叱られてしまいますね😅

2023-04-10 01時55分
ちーちゃん@肉球新党 補欠メンバ〜 国会カフェもやりたいゾッと ♪のアイコン
ちーちゃん@肉球新党 補欠メンバ〜 国会カフェもやりたいゾッと ♪ @0gc387460c02882

すてき❤️大人のたしなみだよね、当たり前に。

2023-04-09 23時05分
Matsu 5677のアイコン
Matsu 5677 @5677Matsu

ワクチン陰性証明よりはるかに意義のある証明書ですね

2023-04-09 22時55分
こっこのアイコン
こっこ @244mamiuwater

わあ、、!これは埼玉県の市町村議員選挙のなんですね。左に小さく県議会議員選挙もお忘れなく、ってありますね。一票の行使、これからも大切にしたいです。

2023-04-09 22時52分
ただの映画好きのアイコン
ただの映画好き @movie_sukidayo

すげえな

2023-04-09 22時31分
にぽのアイコン
にぽ @Rhythm_As1

先人の開いてくれた道 有難いです。確り受け継いで行かなくては…。

2023-04-09 22時14分
VFX9900のアイコン
VFX9900 @BP97797114

もはや貴重な資料ですね

2023-04-09 21時57分
uekque uekqueのアイコン
uekque uekque @uekque

戦後で
日本国憲法施行されて間もない頃ですね。
普通選挙 平等選挙になって
権利として認められて…
女性は特に反戦の思い強かっただろうから
自由 平等 権利 平和
当たり前にあるものではない事
知っているから
投票率高かったのだろうな。

2023-04-09 21時28分
さよこのアイコン
さよこ @FutagozaA

私が11歳の頃ですね。
私も一度たりとも参政権を無駄にしたことはありません!

2023-04-09 20時15分
神戸エキスプレスのアイコン
神戸エキスプレス @t5QK1YarazlYsOV

女性の参政権は先の大戦に負けた結果、ようやく手に入れた国民の権利です。
選挙に行きたくない若者にも、先人が苦労して手に入れたこの権利を、大切に行使して欲しいと思います。

2023-04-09 19時54分
中川昭一なら日本を変えるのアイコン
中川昭一なら日本を変える @NAKAGAWAPEPE

権利になるまで、時間かかったもんなあ

2023-04-09 19時31分

投稿されている写真には、古い「投票済証」が写っています。

こちらは、投稿主の祖父の日記から発見されました。
72年前のものだそうです。

大昔の日本には、女性に参政権がありませんでした。
今から72年前は、女性に参政権が与えられてから5年目くらいだそうです。
この投稿主の方の、江戸時代生まれのひいおばあさんやおばあさんなど、
女性陣総出で選挙に行ったことがわかったそうです。
選挙への関心の高さがわかりますね。
ちなみに、この頃の平均投票率は80%でした。

現代では、投票率が低いことが当たり前になってしまっています。
参政権をもつ一人一人が「国民の代表を選べる」という自覚をもち、
必ず選挙に行くという意識をもつことが、現代人には必要かもしれませんね。

72年前の投票済証から見える、当時の選挙の話題でした。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード