その言葉を使うのはあなたの地域だけかも?!都道府県別、出身地がバレちゃう言葉の一覧がこれ!
地元ではみんなが当たり前のように使っている言葉なのに、県外の人と話したときに使ったら全く通じなくてびっくり…そんな経験、ありませんか?どんなときにどんな言葉を使うのか、地域によって大きな違いが出ますよね!裏を返せば何気なく発したその一言で出身地がバレちゃう可能性も…?
方言
「かかとを踏んで靴を履く」を表す言葉じゃないのか・・・アレ結構「なんやて?」っていわれるんやけど
愛知は、(お金を)壊す=両替する の方がしっくりきます。
茨城は「いやっどうも!」だっぺよ!!!
鳥取県民だけど、とどむとか言ったこともないし聞いた事もない
沖縄はアクセントだけでバレるんだよなぁ……
埼玉の深谷だけど水くれ当番は言うよ
え かたすって方言だったんだ😅
ハハッ、コマ付きって言わへんとか嘘つくなよ
ちばけるは流石に岡山以外でも使ってる気がする(岡山県民)
徳島は「せこい」の方が分かりやすいと思う
神奈川は語尾に「べ」付けてるイメージ
つるは岐阜でも言います
奈良で「まわりする」(準備する)なんてのが
茨城住みですが、ほぼ栃木というのが分かりました!
茨城弁は喋れません!
当たってる!しにスゴイ!
オリオンをえぞる
山形出身です。
いちまる、にまる、さんまるって普通に関東住みになって長いけど今でも使ってる。
大阪ですけど京都のさぶいぼと兵庫のコマ付き使ってましたね
こちらのツイートでは、出身地がバレちゃうかも知れない言葉…つまり、その地域特有の言葉を都道府県別にひとつずつ紹介していました!
ここにある言葉は、その都道府県特有の言葉。つまり、他の都道府県民たちは使わないということでもありますよね。
当たり前のように使ってたあの言葉が、実は全国的に通じる言葉じゃないと知ってびっくりした方もいらっしゃるのでは。
出身地がバレちゃうかも知れない言葉たちを紹介したツイートでした!