ごはんを盛り付けることを何という??都道府県別で言い方が違うんだよ!
普段、ごはんを盛り付けることを何といっていますか?何の気はなしに使っている言葉だからこそ、当たり前だと思っている言葉が皆の普通じゃないと知った時の衝撃は大きいですよね。「よそう」「盛る」「つぐ」「よそる」「入れる」貴方はなんと言いますか?
方言
ごはんへの反応

「よそぐ」っていう人はおらんの?

埼玉北部だと「よそう」もしくは「よそる」のどっちかですね💦 「つぐ」も前に聞いたような?(˙˙*)?

俺全部言うんだがwww

基本的に『つぐ』とは液体物ですね。
お酒を盃につぐ
ジュースをコップにつぐ
みたいな。🤗

「米を磨ぐ」時は「米をかす(≠貸す)」とは言いますけどね。

数年前に福岡から東京に越して来ました。ある時娘が友達とビュッフェに行って、ごはんつぐ?って聞いたら、はぁ?って言われたらしく、ごはんはよそうんだって初めて知りました。
山口。私は埼玉本籍のためか「よそう」だが、「つぐ」と言う人も確かに多い。
混雑するのは、大学で一旦県外に行く人が多いからかも。
実は手話の「名前」という単語も、東日本は左掌に右親指、西日本は左胸に右手の👌と分かれているのに、山口県だけは東日本式。

つぐって固体でも使えるんですか

北海道札幌の出身ですが、我が家で「よそう」なんて言わなかったですよ。ほとんど「つぐ」でしたけどねえ!

ご飯つぐで。

ご飯はつぐもの、それ以上でもそれ以下でもない

ご飯はよそるでお味噌汁はつぐって言います!群馬県生まれ群馬県育ちです笑

知るか❢ブロッキング💀

つぐよ、
ご飯つぐつぐ

山口県と長崎県が結果が拮抗してるとはΣ(-᷅_-᷄๑)

え?逆によそわないの?
ツイート主さんは「つぐ」派だったので九州かその近縁の方なのですね。
方言、のようなものなのか、結構地方によって言い方がバラバラです。
普段使っている言い表し方以外もニュアンスで何をして欲しいのか、指しているのかわかってしまうので方言だと指摘されない事が多いかと思います。
慣れ親しんだ言い方が方言だと知ったとき、衝撃と同時に郷愁の想いに駆られるのは私だけでしょうか…。
正しい方言を大事にしていきたいものです。