関西弁の『知らん』語尾が違うだけで意味がこれだけ違うwww
関西弁で言う『知らん』は語尾が違うだけで意味が違うという投稿。普通であれば知らないという意味ですが、関西弁では語尾を変えることで私も知らない、どうでもいい、知らなくて申し訳ない、関係ない、責任は持てないという便利な言葉になるようです。
知らん
関西弁への反応

しーらんぴ〜しーらんぴ〜
もあるよw

知らんぞ!というのもあるなあ。

( ´Д`)知らんわは付き合いきれん、勝手にしろって意味で使うことが多い
「私も知らない」にネガティブな意味合いを付随させてるパターンね。私の知ったことか、的な

知らんやん?
→聞いた事も無いから分からない

結構当たってるかも。
知らんけど。

関西弁ってすげぇな!

「知らんで」
語彙の強弱で、
突き放す、とぼける、拗ねるなども加えてください

うける〜🤣 真面目な表現面白過ぎ〜!フライパンでこぼこ凸凹注意おばはん よく使うであ〜る🐷😆

これにプラス、最強ワードの
『知らんけど』
=確実な情報ではない。判断はあなた次第。
話の最後に「知らんけど」と言われたら、
「知らんのかい!」と即座に返しましょう。
=全て丸く収まりますw
関西弁ってほんまパーフェクト!ww

「知らんし」は、神戸言葉で、大阪の「知らんがな」じゃないかな?「せやし」と「せやから」のように。
知らんけど。

わらう。永遠のねた。

「もう、知らん」で「勝手にしなさい」になるなー。

『知らんねんけど』は「知らない、何で教えてくれないの!?」になるよね。

いやあ、確かに多彩ですね!
ところで・・個人的には「知らんわ」は相づちの時もありますが『あんた、勝手にしいな』の時も・・・ありました。結構、グサッと・・。正確には「そんなん、知らんわ」だったかな。
言語の意味は使われ方、場の設定でまた違うことも。
meaning and using ? #意味論?

知らぬ
ってのはとりつく島もないっれことで

ホンマ有意義やわぁ。
知らんけど

『知らんやん』
『知らんなぁ』
『知らんて』・・・
『知らん』は奥が深い
関西エリアの人に何かを尋ねたとき、知らんと言われれば本当に知らないということですが、これが知らんしと返答されたら、どうでもいいという意味だそうです。
語尾が変わるだけで同じ言葉でもこれだけ違う意味で使われているというのは、関西弁を話すエリアの人以外はわからないと思います。
ちなみに九州地方などで使われている『よか』という言葉はイントネーションが違うだけで良い、要らない、丁度良い、これでいいか?やりたくないという複数の意味で使われているようです。