話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

保育士さんのゆとりのある生活のためにはやはりお金が必要ですよね…

政治云々ではなく、保育士の人手不足は深刻な問題となっていますが少なくともお給料が高くなければ解消される問題もきっとあるでしょう。保育料無償化はとてもありがたいですが、このイラストの右側の保育士さんのようにゆとりがあるのが1番ですね。

保育士

笹吉のアイコン
笹吉
@sasakichidiary

政治がどうこう!って言いたいんじゃなくて、お金を払う事で得られる安心があるよね、どっちの先生に子どもを預けたいかってね、って話を友達としたんですよ…先生には心に余裕をもって欲しいしその余裕は割とお給料で賄えるんだと思うんだよなあ 愚痴ですみません

23時43分 2019年03月21日
5466 9642
ゆりえのアイコン
ゆりえ @u123ppc

本当にこれ思う。喜んで出すから、まずは横に広くサービス受けられるようにしたい…

2019-03-23 08時45分
mino@育児&妊娠中のアイコン
mino@育児&妊娠中 @nomimushi

息子を一時保育に預けるようになってから、↓と同じことを思っている

2019-03-23 08時16分
ayaka_sのアイコン
ayaka_s @saka47

「心の余裕」って大事。私だってそのために、子ども預けながら仕事続けているもの。。。保育士さんには感謝しかない。。。

2019-03-23 07時39分
いちかのアイコン
いちか @ichica1ca

そうそう、まさにこの通りでどんなサービスも決して無料にしてほしいなんて殊更思ってなくて、お金はきちんと払いますからいいサービスを受けたいと思ってしまうしその為にはサービスを提供する側が満足いく対価をきちんと受け取っていて欲しいと心…

2019-03-23 07時04分
フィガロのアイコン
フィガロ @figaro_myaw

タダより高いものは無い

2019-03-23 00時35分
sirpirkaのアイコン
sirpirka @xxxsirpirka

わかりみ

2019-03-23 00時29分
ひなのアイコン
ひな @hina_m_p

学校の先生が給料良いのは、「経済面での不安はさせないので教育に集中してください」って意味なんだって(それでも残業とかあって余裕ないけど)。子供本人にお金をかけるのはもちろんだけど、その周りの環境や人にも配慮してくれたらいいよね…

2019-03-23 00時24分
あるま次郎のアイコン
あるま次郎 @09busCo18

物を介さない、対人サービスってボランタリー精神を求められることが多いよね。

普通に仕事なんですけど。笑
労働の対価として給与を貰ってるだけなんですけど。

保育、介護や福祉分野は必要とされるのに業界全体の給与のボトムアップはされ…

2019-03-22 23時54分
恵@革好き♡トラベラーズノート好きのアイコン
恵@革好き♡トラベラーズノート好き @riodegracia

これ、これなのよ…!

2019-03-22 23時40分
ƈɦǟʀʍɨռのアイコン
ƈɦǟʀʍɨռ @t0y0m1x_11

無償化素直に喜べないのこの通り。

あと質が下がったら、無償化意味ないよ…

2019-03-22 22時22分
市川Oゆきあ(31)脂質制限中のアイコン
市川Oゆきあ(31)脂質制限中 @mononokedance

ほんとそう…削るポイントがズレてるー!とは思うこと多い…

2019-03-22 22時20分
しゃるどねのアイコン
しゃるどね @uzuranozoo

ほんまね、これなんだよぉ。無償化せんでええから、給料上げてあげて、そして保育園増やしてあげてくれー

2019-03-22 21時48分
海月(だったなにか)のアイコン
海月(だったなにか) @umitukidice

(野党さんの言う「無駄を省く」ってこういうとこ削られそうな怖さある)

2019-03-22 20時20分
モモンガ@7mのアイコン
モモンガ@7m @momonga1978127

政治がどうこうって、声上げていこうぜ~
まずは、春の統一選挙だよ~

2019-03-22 19時23分
ツムジロウ@自転車乗りのアイコン
ツムジロウ@自転車乗り @trekmen1974

ホントこれ。

2019-03-22 16時45分

保育士さんの人手不足は本当に深刻な問題ですが、今のお給料の倍ほど頂ければ辞めないという人も多いのだと聞きます。

子供は可愛いしやりがいもある、けれど休みは少ないし拘束時間は驚くほど長いし持ち帰りの仕事もある…。これだけの想いをしていてもお給料が少ないというのはやはり問題ですよね。

保育士さんに預かって頂いている子供たちのためにも、保育士さんに心のゆとりがあるようなお給料や労働環境をまずは整えて頂きたいです。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード