小学校2年生の宿題を見て思う…教育って難しいな。
子どもの宿題やテスト、日本の義務教育は正解が一つのことが多いですが…。今回話題になっているのは、小学校2年生の宿題の画像です。子どもの回答は確かに間違えてはいないのですが、言葉遣いまで採点するべきかどうか…。採点する側も困る子どもの回答がこちらです。
宿題
小学校2年生への反応

1.このブサイク男、早く帰れ!
2.ブランコから飛び降りてkiss💘

間違ってないけど、合ってるとも言い難い表現ですね…

うちの子なら
「だまれカス」と言いそう w
口の悪いのはいったい誰に似たんでしょ?(すっとぼけ~)

おスベり英才教育の真髄を拝見させていただきました

愛情なく育てているのでは?

お口悪くなっちゃう系か

(2)どうしますか?と聞いているので、だまれ はおかしいですね。
そもそも、(1)は心のなかで思っていることなので聞こえてないですので だまれ と言うはずはありません。

あながち間違ってないって感じですね(笑)

これはどう見ても正解ですね。

あってますね😆

大阪弁ですか、かわいい😆

いやいや。独創的でいいではありませんか。将来ロックバンドを目指されるのもいいのかも。

率直でいいですね笑笑笑笑ꉂꉂ😆笑った😂

“気持ち”ですもんね
感情や気持ちに 不正解はないですもん
そう思っているなら、それは否定できない。
わかる、わかるよ。
ボケ とか だまれ とか
思っちゃうもん。わかる。
正直で素晴らしい

色んな意味で真っ直ぐに育ってますね

女の子(どうしてただ座ってるんだろう)
男の子(いあいあはすたあはすたあくふあやくぶるぐトム武具とラグルンブルグトムiiはスタア)
ブランコを独り占めしている男の子と、それを待つ女の子の気持ちを答える問題の画像です。
女の子が「早くしろやぼけ」、男の子が「だまれ」と思っていると答えていますね。
間違えではないです。かなり分かりやすい回答です。
ただ、採点する大人側としては、困る回答ですね…。教育は確かに難しいものです。
リプライも、「間違えではない」という声が多くありました。
子どもの発想に、採点側と保護者の教育の腕が試される画像でした。