話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

宿題の思い出www漢字ドリルや計算ドリルを略して何と言う??

小学生の宿題の定番といえば、漢字ドリルや計算ドリルですね。1日数ページの宿題が出され、次の日に持って行くというのを繰り返ししていました。その漢字ドリルや計算ドリルの略語って知っていますか?ある地域では当たり前のように略語を使っているようです。

宿題

安藤正基@アニメゴールデン!のアイコン
安藤正基@アニメゴールデン!
@aichidoughnut

露骨な名古屋弁の女の子4コマ
「おカドちがい」

「ちんちん」「ケッタ」など名古屋と共通の方言を有する岐阜には独自の方言がほとんどない!と思われがちですが、画鋲のことを「ガバリ」、模造紙のことを「B紙」と呼んだりと普段使う物を特殊な呼び方をするケースが多く存在するとか…。

12時06分 2019年02月15日
4542 7843

宿題の思い出www漢字ドリルや計算ドリルを略して何と言う??

漢字ドリルへの反応

ς➹りーたそのアイコン
ς➹りーたそ @appletaso1351

カンドとケイド名古屋じゃないけんわかる🙆‍♀️

2019-02-15 23時59分
nochのアイコン
noch @noch

いや、カド、ケドは一宮でも言わないし、B紙は名古屋でも言うしw

2019-02-15 23時56分
ⓜⓘⓓⓞⓡⓘオーディオ素人のMilan好き🔴⚫️のアイコン
ⓜⓘⓓⓞⓡⓘオーディオ素人のMilan好き🔴⚫️ @midori0921

漢ド、計ドとは言ってた気がする。
他はわからん…

2019-02-15 23時56分
とある中二病のアイコン
とある中二病 @khgeu2DmbhY2Wrx

カンド、ケイドですわぁ

2019-02-15 23時52分
XELLOSS-002のアイコン
XELLOSS-002 @hitosi_toyokawa

「カンド」「ケイド」始めて聞いた・・・。
「B紙」は聞いたことあるけど、何の紙のことなのかは知らないです。
今まで紙の大きさかと思っていた自分。
「A紙」は何で言わないのか不思議に思っていたけど、何となくわかった気がするです・・・。

2019-02-15 23時47分
みぃ😈👻のアイコン
みぃ😈👻 @kokomoko0701

確かに、漢字ドリルと計算ドリルを
カド、ケドって言うてたし、
自転車もケッタって言うてたわww

2019-02-15 23時46分
青子守歌のアイコン
青子守歌 @aokomoriuta

尾西(現:一宮)では言わなかったので、この方言は比較的新しく鉄道によって伝搬されたものと想像した

2019-02-15 23時45分
晃☀︎のアイコン
晃☀︎ @kou_cos1127

え?え?え??
カド・ケドって使うよね???!!
小学校の時使ったよね??!

2019-02-15 23時42分
アキのアイコン
アキ @akisama8455

うちの彼女が岐阜の人間なんですがB紙とガバリは言ってた
ほんと何言ってんだと思いましたね

あと最近は岐阜にコストコできたことをめちゃくちゃ推してくる

2019-02-15 23時38分
ひだまーにゃ⭐のアイコン
ひだまーにゃ⭐ @saturn6421

無理暮らしのアリエンティというパワーワードを知ってしまった( ˘ω˘ )

2019-02-15 23時37分
K-taroのアイコン
K-taro @keitaro9ml

カンドとケイドとB紙は言ってた。愛知県民なんだけどな。

2019-02-15 23時34分
ゆっけ😈Familiar lv.99のアイコン
ゆっけ😈Familiar lv.99 @yukke_0870

ケドカドって岐阜だけだったのか...

2019-02-15 23時34分
*ごつちやん*常に眠たいのアイコン
*ごつちやん*常に眠たい @0519interobang

漢ド、計ドが懐かしすぎて忘れてた思い出が蘇った安藤正基先生ありがとう

2019-02-15 23時34分
【涼】なごやあられのアイコン
【涼】なごやあられ @kanayan23

名古屋の産だが岐阜育ちなもんで、中学で名古屋に戻るまでは、ガバリもB紙も日常茶飯事だったがね

2019-02-15 23時33分
ねーさん@鬼退治なうのアイコン
ねーさん@鬼退治なう @ScarletWitches

なにそれ、思ったけど「カンド」「ケイド」は言ってた…文字にされるとさっぱりわからなかった………話し言葉だから………あえて書く時は「漢ド」「計ド」だった気がする…………

2019-02-15 23時32分

岐阜県民は、漢字ドリルを「カド」、計算ドリルを「ケド」または「カンド」「ケイド」と言っていたそうです。

これは岐阜独特なのかというとそうでもなく、愛知県や三重県あたりでもその傾向があります。

カタカナだとわかりにくいですが、漢字を混ぜると「漢ド」「計ド」だったら使っていた人も多いんじゃないかと思います。

私は連絡帳に書く時は「漢ド」「計ド」と使っていましたが、口に出すときは「漢字ドリル」「計算ドリル」とフルで言っていた記憶があります。

小学生の頃から地域の違いがあるのは面白いですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード