大事なのは学習することw「宿題の効果」がちゃんとあった親子のお話www
先日「小中学生の宿題は効果がない」という驚きの研究結果がでたことがニュースになりましたよね。確かに興味がない子供に無理矢理宿題を出しても、やる気も無く学力向上に意味をなさないのは理解できます。しかし、とある方のご家庭ではお子さんと一緒に宿題をすることできちんと効果が表れた様です。それがこちら。
親子
勉強への反応

ベルスクはわが家 @Katsuobushi_gim

パジャえもん @y_pajya

kazumasa @kazumasak

ななな @macaron7230

philip @p_h14

さ @sasimidesasami
![[ROBC]Raid_R9-Fritz@DDR3-1333プレ企画のアイコン](https://twicolle-plus.com/wp-content/themes/twicolle-sp/twitter_icon.png)
[ROBC]Raid_R9-Fritz@DDR3-1333プレ企画 @RaidRobc

猫太郎@元13歳 @lion_1764mkndsk
これは、「宿題の効果」自体の話ではなく、興味のない事でもお母さんと一緒に宿題を勉強し、テストで良い点をとれば褒められるという良いサイクルを体験をさせた事例ですね。子供に学習の習慣を身に付けさせるという意味では宿題じゃなくても良い訳です。お母さんの教育の成果ですね。
人間興味のないことにはとことん無関心になります。子供なら尚更でどうやって学問に興味を向けさせモチベーションを上げられるかの方が重要なのかもしれませんね。