話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

大事なのは学習することw「宿題の効果」がちゃんとあった親子のお話www

先日「小中学生の宿題は効果がない」という驚きの研究結果がでたことがニュースになりましたよね。確かに興味がない子供に無理矢理宿題を出しても、やる気も無く学力向上に意味をなさないのは理解できます。しかし、とある方のご家庭ではお子さんと一緒に宿題をすることできちんと効果が表れた様です。それがこちら。

親子

加藤マユミ@3日目西れ03abのアイコン
加藤マユミ@3日目西れ03ab
@katomayumi

「小中学生の宿題は効果なし」って本当!?

07時58分 2018年06月28日
1.2万 2.2万

大事なのは学習することw「宿題の効果」がちゃんとあった親子のお話www

大事なのは学習することw「宿題の効果」がちゃんとあった親子のお話www

大事なのは学習することw「宿題の効果」がちゃんとあった親子のお話www

勉強への反応

usukuziのアイコン
usukuzi @usukuthi

これは補習では

2018-06-28 17時13分
ベルスクはわが家のアイコン
ベルスクはわが家 @Katsuobushi_gim

嫌々やる宿題には効果ないんだよね…
お母さんが協力して息子さんと楽しく勉強出来たからこそ本来の宿題としての意味を成したのさ
お母さんgjって話

だから宿題を適当に出す先生は信用ならんよ
そういう宿題には効果がない

2018-06-28 17時10分
パジャえもんのアイコン
パジャえもん @y_pajya

宿題に効果無しってデマはあれだけど、うちのクラスでも親と一緒にやりはじめた子の漢字テストの成績が劇的に良くなったよ。やっぱり家庭での学習って大事。それが整っている家庭が比較的多い田舎は学力テストの成績よさげ

2018-06-28 17時10分
kazumasaのアイコン
kazumasa @kazumasak

「体験に勝るものなし」…って、個人の成功体験に縛られて、いつまでも意味のないことをし続けたり、他人に押し付けることになったりするから気をつけた方が良い。

2018-06-28 17時06分
なななのアイコン
ななな @macaron7230

小学生のときは、通信教育と週一午前中だけ算数国語の『補習校』。

それでも普通に中高は成績よかったから、小学校って基礎さえできればどうにでもなると思う。

2018-06-28 17時05分
cuppa🐟のアイコン
cuppa🐟 @ILBW2

娘よデマだったそうだ。
あとはオランダに移住するしかないので勉強かんばんなさい。

2018-06-28 17時03分
philipのアイコン
philip @p_h14

これは俺も個別始めたばかりの頃少し勘違いしてたな。

塾とかに通う生徒の中には一定数「そもそも勉強習慣が確立できていない」子がいる。集団指導の中では個々に働きかけにくいが、個別指導ではその生徒の学校の予定、家庭の予定などと照らし合…

2018-06-28 17時01分
ちかのアイコン
ちか @knyckk

これって意味ある?一夜漬け?じゃないの?数ヶ月して総復習のテストとかしても同じくらい点取れるんかな、、

担任の先生のアプローチに疑問しかない。

2018-06-28 16時58分
さのアイコン
@sasimidesasami

宿題って自分一人じゃ効果ないってことだよね。
いくら子供が賢くても自分だけだと間違いに気づけないから親がフォローして育てるんだな、って思いました。

2018-06-28 16時51分
拳碁のアイコン
拳碁 @kengo155

正確に言うと、人それぞれ得意不得意ありやるべきことがが全く違うのに、
全員に全く同じ宿題を出すのがナンセンスなんだよね

2018-06-28 16時50分
🌸お尚🌸のアイコン
🌸お尚🌸 @to_ki7014

宿題は絶対に親が見てやるべきだと思うわ。小さいうちはな。

2018-06-28 16時46分
[ROBC]Raid_R9-Fritz@DDR3-1333プレ企画のアイコン
[ROBC]Raid_R9-Fritz@DDR3-1333プレ企画 @RaidRobc

この子はやる気があったから意味があったのであって
宿題は意味ないっとぃうのは”やる気のないやつには意味がない”っていうことなんじゃね?

2018-06-28 16時45分
ずみみみーんのアイコン
ずみみみーん @kmn_zumi

こういう考え方大事やと思うわぁ
息子批判されました!あの教師マジ💩!って漫画ツイばかり見てると悲しくなるから

2018-06-28 16時44分
猫太郎@元13歳のアイコン
猫太郎@元13歳 @lion_1764mkndsk

効果がないのはそいつにやる気が無いだけ(俺含め)。宿題を作業としてやるか問題解いて解けなかったところをなんで解けなかったのかを考えて攻略法を考えて宿題するかの違いでは?それを繰り返してやるから意味があると思う。

2018-06-28 16時34分

これは、「宿題の効果」自体の話ではなく、興味のない事でもお母さんと一緒に宿題を勉強し、テストで良い点をとれば褒められるという良いサイクルを体験をさせた事例ですね。子供に学習の習慣を身に付けさせるという意味では宿題じゃなくても良い訳です。お母さんの教育の成果ですね。

人間興味のないことにはとことん無関心になります。子供なら尚更でどうやって学問に興味を向けさせモチベーションを上げられるかの方が重要なのかもしれませんね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード