地方あるあるw注意看板に書いてある文字が理解できないから注意しようがないwww
注意看板とはドライバーや歩行者などに危険を知らせることが目的ですよね。しかし地方に行くと地元の方にしか理解できない方言で書かれた看板もある様です。とある方は岩手県で何かの注意看板を見つけた様ですがその意味は最後まで不明だったようです。
方言
岩手県への反応

鍍金の錬金術師 @makegakitui
ながら運転か脇見運転の注意なのでしょうか?考えてもよくわかりませんね。
調べてみると「あじゃら」は東北の宮城県で主に使われ、「乱暴、いたずら」という意味だそうです。つまり乱暴運転や蛇行運転の注意看板なのですね。
しかし辞書によると「あじゃら」は古語で『戯』と書き、「おどけ、たわむれ、冗談、かりそめ」などの意味を持つ様で、一概に方言だけではない様です。意味合いも似てますからね。
他にも方言の看板はあり、宮崎県には「てげてげ運転」という「いいかげんな」とか「適当な」運転なことを言う看板があるそうです。地元の人の注意看板なのは理解できますが、外から来る人のことも考えた方が良いのではとつっこんでしまいますよね。