Matsushima,ah!俳句を英訳すると風情もへったくれもないwww
松島と言えば日本三景の一つで宮城県松島湾の島々の総称として有名です。「松島や ああ松島や 松島や」は江戸後期の狂歌師、田原坊が詠んだ俳句とされ一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。そんな有名な句を英訳すると風情もへったくれも無くなってしまいました。
俳句
松島への反応
風情が吹き飛んで一気にパリピ感溢れる翻訳になってますね。
海外では俳句は心のポエムや歌として認識されているので、景色が素晴らしいことは何となく伝わってくるのでこれはこれで良いのかもしれません。
ちなみにツイートされた方や翻訳された文章には松尾芭蕉の句とされていますが、これは間違いだそうです。江戸後期の狂歌師、田原坊が「松嶋や さてまつしまや 松嶋や」と歌ったもので「さて」が「ああ」に捩ったものが芭蕉の句として広まったのが元だそうです。有名な「奥の細道」にも松島の俳句の記述はなく、実際の芭蕉は松島を訪れたがその風光明媚な素晴らしさから俳句を詠むことはできなかったそうです。
私も芭蕉の句だとずっと思っていました。目から鱗が落ちるとはまさにこのことですね。