「いや」と言うのが口癖の人!方言によるニュアンスの違いに注意!
「いや」という言葉について考察されている漫画のツイートです。友達同士のような2人が話をしているところから始まるのですが、主人公は何かを話すときに、まず「いや」と言ってしまうのが口癖のようです。この「いや」には否定の意味はないとのことですが、聞いている側としてはいい気分がしないようです。
方言
東北への反応
結構言ってるわ
これ同じ理由で同じ地元の元彼に怒られた時初めて気づいたけど、方言だったっていう解釈はなかったな
否定の意味なんてないし“あー”と同じぐらいの意味なんだけどって説明したけどイヤダやめて言われて不穏な空気になったな
そして、直ってない
んだ
「違うんさ」
が口癖の身内もかなりイラッとくる
なんか世の中には客観的に見た普遍的な正しさがあって
それに沿わない主観は否定して正すべきって思ってる様子
もちろん自己矛盾してて、前置きなしに主観100%な感想をしょっちゅう述べる
後者はいいけど、なら前者も意思を汲み取れよと思う
こういう人いる…。
でも、やが、だが、いや、あんが、とか否定的且つ話の入りみたいな言葉をつける方一定数いますね。
九州弁の「は?」と同じだ
普通に相槌に近い感じで返すのだけど他県の人には「煽り」「感じ悪い」と取られてしまう…
これトラブルになりやすいんですが(特に仕事上)気づきにくいんですよ…
方言ではないけど、人が話した後に「て言うか」を言ってから話し出されるのも、軽く否定されてるみたいでイヤだな・・
いやどうも!の挨拶県民なので目から鱗
「でも、~~」もめちゃめちゃ気になる
応答の意味で「はい、〜です」と、言ったら肯定だと思われたから、それも気をつけようっと。
北海道ですが 「いや」ってより「やー」「やぁー」って感じかも?
いや本当にそうだわ!
、、、↑こんな感じで使ってますね(汗)
「〜だけん。(又は〜だから)」って言ってたら「だから何?待ってるんだけど。」ってキツめに言われて「えっ?何を待ってるの?」ってポカーンとしてしまった事有る。
その時初めて方言ってわかったよ。
いや、ただの感動詞かと。
友達っていいなぁ
自分、東北だけど言わないと思ってたけどよくよく考えれば返答考えてるときに「いやあーー」って言ってた…短文で「いや」は否定の時にしか使わないけど
ウチも心当たりがw
「いや」という言葉の使い方について描かれている漫画のツイートでした。
みなさんは口癖などありますか?ポジティブな口癖だといいのですが、こちらで紹介されている「いや」などは聞く人によっては、常に否定してくる人、と思われてしまうことがあるようです。
「いや」と言っているご本人は、否定の意味も肯定の意味もなく、何気なく使っているようなのですが、何気なく使っている口癖が、全体的なイメージを悪くしているのだったらもったいないですよね。
自分の口癖についても一度振り返って考えてみたいなと思わせるツイートでした。