スポーツ嫌いは悪いことなのか、国は無理矢理やらせて好きさせようとしている!
スポーツ嫌いは悪いことなのか、という新聞への投稿が紹介されています。スポーツ庁がスポーツを嫌いな子どもの数を減らそうと計画をしているということで、それが個人の価値観を国が奪うことになるのではないか、という意見を若い世代が危惧しています。
スポーツ嫌い
運動への反応

野球は好きでしたね。
上手い人が勝手に動いててくれて、立ってるだけで良いから楽だし。

私も中学生から好きになった…。教員の教え方が良いので、全体的に見るようになっていた…。

「スポーツ」を「ラーメン」に変えて考えてみればいい。政府は正しい。(そうか?

そもそも、スポーツ庁なんて必要あるの?

スポーツそのものよりも、パワハラの温床になっているところがきらいだなあ。いいイメージがないわスポーツ団体には

その記事の投稿者は体育が嫌いだったが高校の球技大会をきっかけに好きになった。高校の球技大会は全国どこの学校にも見られる行事なので、おそらく文部省時代にアクションで広められたものかと思う。つまり「スポーツ基本計画」なるものも同じように、生徒に気づきの機会を与えるというだけのもの🙄

好き嫌いは強制されるものではないはずです。ただ例えばプールの着衣水泳のような授業は必要だと思います。

この記事を書いた方の偏見入ってませゆか?嫌いを好きになってもらうと云うより苦手意識を無くしてスポーツの真髄を理解してもらうのが本来の目的。多くの方が語っているのはスポーツ競技での話であって、スポーツは身体能力を高め維持する事が目的で勝ち負けじゃ無いです。

これは、スポーツ嫌いをなくすことを装いながら、軍事教練への移行か?

そのうち、戦争嫌い国民減少作戦が始まります。

身体の使い方を学校で“教える”のはいいと思うが、“好き嫌い”を押し付けるのは問題

eスポーツの導入で解決するかもですね

体育の授業のあり方を変えれば好きになるって話ではないかなと確かに思います。
好きが正義!との見方もできますが

国段階では基本計画でも、末端の現場に降りると強要になる。「好きにならんと許さん」と

これはスポーツだけにとどまらない気がします。
例えばお寿司が嫌いだとしたら、「ええっ、日本人なのに!?」とか。
もちろん好き嫌いは少ない方がいいと思いますが、それを強要するのが教育じゃないと思っています。
一人ひとりの個性を認めて、それをどう伸ばすかを真剣に考えないと。

大人になってから、自分のペースや気持ちに従ってやっていいと知ると運動が楽しくなりました。勉強も音楽も同じ。自分がそれらに何を欲しているか、が大切であって、他人から気持ちまで強要されれば嫌いになっていくのは必然でしょうね。
自分はスポーツ自体好きな方だと思いますが体育の授業は嫌いでした。理由としては自分が興味のないスポーツや苦手な部類のことをやらされるところです。
そもそも運動ができるできない子できない子がいる中で、成績を評価することが果たして良いのかというのもあると思います。
子どもの体力低下など健康促進のために運動は大事だと思いますが、嫌いな子どもを減らすために運動をさせるのは少し違うのかなと思います。