小中学生の「宿題」成績向上に効果なし?日本の学校や塾が主張するのは単なる「妄想」だった。
小学校中学校と当たり前に出されてる「宿題」ですが、実は「成績アップに効果がないかもしれない事」が話題になっているようです。それどころか記事をみると「日本の学校、塾が主張する“宿題を大量にこなす事が成績アップにつながる”」と言うのは「妄想であるようだ」とまで言われています。
宿題
英語の長文で読んだことあるやつや
効果無しの宿題の方が悪影響しかない労働より全然価値ある件
んなことってない定期
自主学習はあると思います✋️
成績向上に効果なしって言っても、なんか宿題やる、やらないと成績には相関性が有ったように感じるけどなぁ。
宿題をやらずに、日常的に先生に叱られてた人たちは、学力的に、所謂「劣等生」に区分されるような人達だった、ような。
@HEISEI_love_
宿題があるのは日本の教育なりの思いやりだと思います。将来どう進むか分からない子へ、必要になった時困らないように必要そうな科目を教える、捉え方によっては「お節介」にもなってしまうものかと。
つまり「あれは呪いではなく祈りだったんだ」というUC教育!
現状維持ができる
できない子はできないまま
できる子はできるまま
英語の教科書の文をノートに写す宿題、これはあっていいと思う。これのおかげで文法が体に染み付いたし、単語量も増えた。
んなわけ
小中「高」もプラスしてくれ
あとがき読んだだけで読書感想文書けるようになれるでw
めんどくさがりながらやってたら頭入らんわ
時々宿題を出すのは確かに大事
ただし、
毎 日 は や め ろ
関係ないけど、この年になって机に向かう習慣を改めてつけるの大変だった・・・。
新聞も信用出来ん情報あるんだなぁ
これを機に小中学生の宿題無くせ!て思ったけど俺高校生やから小中学生の宿題なくなってもなんも変わらんかったわ…
あれは答え写すだけの作業ゲー
小学生、中学生と多くの人が経験している「宿題」ですが、学校や塾によっては大量の宿題をこなす事を要求される場合もあるようです。当然「本人の学力アップの為に良かれと思って」の行動なのですが、
今回の記事を見るとそうとも限らないようです。なんと米国デューク大学のハリス・クーバー教授は「小中学生の宿題にはほとんど効果がないばかりかむしろ悪影響を与える」と言われているいるようで、もしこれが本当なら「いますぐ宿題を廃止したい」と思う子どもは多くいそうですね。
子どもばかりか、宿題を出す先生や、採点をしなければいけない親も「やめたい」と思う人がいるのではないでしょうか。はい。私はやめたいです。