保育園の帰りに靴を履きたがらない娘。そこに登場した「仏先生」に「保育士さんには頭が上がらない」と思った。
保育園の帰りの玄関で靴を履かせようとすると、突然始まった「イヤ攻撃」。ツイート主さんは色々提案してみるも惨敗で涙目になっていたのですが、そこに登場した「仏先生」がある行動をしたところ、あっという間に靴をはいてくれたようです。これを受けてツイート主さんは「保育士さんには頭が上がらない」と言われています。
保育園

わざと他人の靴を示すことで、「靴を履く・履かない」を「どの靴を履く」にすり替えてしまったw
大人でも企画を通すときに使うテクニックw

どうしてこんなスキル持ってる人達が年収1000万じゃないの?

この方法は良いなぁ

素晴らしい✨
私も教員ですがこういった指導の技を沢山持っている先生は尊敬します✨
見習いたい✨

初めまして! 仏先生格好良いです!
「どれ…ひと肌脱ごうかね」って台詞がまた格好良い!

ふふふ…ソワカソワカ…

すごい、本当に仏教説話みたい

ほ、仏せんせー!!

過去の漫画もすごい好き!!子持ちには響きます!!

しゅごい!

SE吹いたw

ほんとに仏だ……(笑)

保育士さんつよい(確信)

もうこれ特殊技能ですよ。保育士さんの給料あげて挙げてほしい

プロフェッショナル。。✨

すごい🥺

ホントに保育士さんは凄いです…感謝しかありません🙏
保育園くらいの年齢だと、一度「イヤ」が始まってしまうと中々機嫌が戻らずに途方にくれてしまう事もしばしば起こりますよね。
なんとか機嫌を取ろうとこちらが色々提案をすればするほど悪化してしまったりするので、ツイート主さんが涙目になってしまうのにも納得してしまいます。私も以前、どうしても泣き止まない長男に「こっちが泣きてぇ」と思った事を思い出しました。
そんなツイート主さんのもとに登場された「仏先生」ですが、素晴らしい方法で解決されていて勉強になりました。つい「子どもに指示を出しがち」なんですが、こういった場合には「子どもを頼りにしている風を装い、子どもの自尊心を満足させてあげる」のが良いんですね。
恐らくこれって子どもだけではなく「部下」や、秘密ですが「夫」にも使えそうだと思ったので忘れないようにしようと思いました。