電車の運転士さんごっこで言う「出発進行!」は一つの言葉ではなかった?!正しくは「出発、進行!」
小さい頃に電車の運転士さんごっこなどをしている時「出発進行」という言葉を使ったことはありませんか。何気なく使っていたこの言葉、実は二つの鉄道用語が合体してできたものなんです。正しく発音するときは「出発、進行」と言う風に2単語に分けるのが良いそうです。出発しても良いよ、という意味合いの強い言葉だったとは驚きです。
電車
鉄道への反応

どっかの会社は『出発は、進行』って言わなかったっけ

通過でも、出発 進行ですね。
発車の時は、出発 進行 発車ですね。

中継信号も同じなのかなと思いましたが、某音源で「中継制限」という喚呼するのを聞いたことがあります。

ベネッセのこどもチャレンジで新幹線の運転「手」が「出発進行〜!」と喚呼しているのを見て抗議電話を入れた保護者はこの私です。

出発信号、進行現示。

知らないけれど、良く遊んでいました。

「第8閉塞、注意」で信号を通過したら、前方を見ていたお子様が「うわっ!信号無視したよ、黄色は止まらなきゃいけないんだよ」ってお父さんに叫んでた。
そして運転士さんが振り返って気まずそうにしてた。

当時、職場の先輩から出発は進行と教えられた。

第一出発、進行!
(ΦωΦ)mg

発車オーライ!も同じ言葉ですよね。

出発🚦信号機、名古屋駅(北端)が赤のため、中央西線の名古屋入線はノロノロ運転でいい迷惑ですわ

「 発車式・出発式 」において、駅長の
片手を高く挙げ、信号機に向かって
「 出発進行! 」
も大きな間違いですよね。
まあ、そういうセレモニーなんでしょうが…。

電車でGOで出発警戒!が出てきて初めて知った

出発停止ってすげえ矛盾してるように感じる

鉄道にハマる前は、運転士の景気づけ、眠気覚ましの喚呼程度に思ってました。
「出発」+「注意」!
「場内」+「警戒」!
おもしろい♪

ATCだと、「信号70、戸閉め点(灯)、時刻ヨシ、進行」とか。

意外と知らない人多いイメージがありますね〜
「出発進行~!」という言葉は「すすめ!」という意味だとばかり思っていました。
ツイート主さんの解説を見るととても分かりやすいですが、
「出発信号機」が「青だよ」と言う意味合いを持ち、だからこそ、進んでいいんだよと訴えかける言葉だったんですね。
まず、信号機の種類がいくつもあるということを知りませんでした…!出発信号機だけでなく閉そく信号機、場内信号機などがあるんですね。
後の二つは一度も聞いたことがない気がします。
やはり、鉄道の事情をよく知っている方は、物知りな方が多いですね。
これからは、たとえごっこ遊びでも「出発、進行!」と一区切り置いて叫ぼうと思います。
鉄道好きな子にも教えてあげたいです!