Suicaがついにデビュー18周年を迎える!!そりゃ切符知らない人も出てくるよ・・・
電車やバスを利用する際には、SuicaなどのICカードは手放せないですよね。そんなSuicaがついに18周年を迎えました!赤ちゃんが高校3年生になるような年月が流れたのです。切符を知らない人が出てくるのも納得ですね。
切符
電車への反応
Suicaが生まれた当時、僕は田舎の子供だったので、Suicaはおろか「自動改札機」の存在すらも知らなかったし なんなら鉄道に乗ったことも殆どなかった それが今じゃGooglePayから紐付けたモバイルSuicaを使って、花…
この時の記念Suicaを、今でも持っています(残額は0円。未使用のまま10年経っているので、実利用は不可)。 この記念Suicaは10万枚も作っていて、しばらくはふつうに買えたような気がします。一番最初のバージョンなので、物販には…
「何も考えずに定価で乗せるためのカード」がここまで普及するとは正直思ってなかったです。 海外だとチケットレスに大幅な割引が設定されてたりするけど、日本ではそういう事をしなくても普及しちゃったから「紙のきっぷのが安い」ケースが多々あ…
Suicaも18歳かあ。実はその前の埼京線沿線モニターから参加してたし感慨深い。相互利用が全国に拡がったのは素晴らしいが、運用の拡張性はまだまだ余地があるからね。QRに負けずに利便性UPを願う。 #Suica
Suicaがついに18周年を迎えたということで、おめでたいですね!
ICカードも普及しきっています。
生まれたばかりの赤ん坊が高校3年生になっていると考えると、長い年月が流れたものです。
ところで、きっぷってなに?といったようなポスターが駅に貼られていることがあるのをご存じですか?
切符を昔から利用していた身からすればポスターにする必要があるのか?といった思いがありますが、子供のころからICカードに慣れている若者にとってみれば、切符はなじみのないものです。
18年もたったと考えると、ポスターが作られるのにも納得できますね。