話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

「プロ用の怪しいソフトウェア」とは?!よくある質問に対する回答の表現がわかりにくい!

これからプログラミングを始めようとされる方はいろいろな不安がありますよね。そんな不安が寄せられたよくある質問への回答についての画像ツイートです。プログラミングに使用するソフトウェアについて回答しているのですが「プロ用の怪しいソフトウェア」とは一体…

プログラミング

1のアイコン
1
@1st_vil

「プロ用の怪しいソフトウェア」

11時38分 2021年04月06日
5341 1.3万

怪しいへの反応

多岐川ノリ@ぼっち系プログラマーのアイコン
多岐川ノリ@ぼっち系プログラマー @n2_taki

講師「プロ用の怪しいソフトウェアなどは一切使いません」
生徒「よかった」
講師「まずメモ帳を開きます」

2021-04-07 11時51分
べしオードリーのアイコン
べしオードリー @nyotsuba0505

ギフハブ(GitHub)

2021-04-07 08時38分
さてつのアイコン
さてつ @Satetsin

パワーワードだろこれ

2021-04-07 08時13分
16tonsのアイコン
16tons @16tons_

講師「vim以外は全部プロ用の怪しいソフトウェアです」

2021-04-07 07時27分
くまちゃん@UNITYのアイコン
くまちゃん@UNITY @SnowBeeeeX

パワーワードwwww

2021-04-07 07時25分
宮藤ツバキのアイコン
宮藤ツバキ @ArmzGod

詐欺の香りがしますね…
(この文脈だけだと)

2021-04-07 06時45分
Live long & prosperのアイコン
Live long & prosper @titan3xFnfxte

「謎のAI半導体メーカー」みたいだ。

2021-04-07 06時41分
Monyonsのアイコン
Monyons @Monyons

先生「これこれこのプラグインを入れて下さい」
生徒「プラグインって何ですか」
先生「怪しくないソフトウェアです」
生徒「あの、これも入れていいんですか?」
先生「それは怪しいのでダメです」
生徒「なんか警告って出ましたが」
先生「怪しくないのでOKで」

2021-04-07 05時59分
あすわど🚫ヤクの合同のアイコン
あすわど🚫ヤクの合同 @FoxCan_izanagi

手打ち

2021-04-07 05時45分
南拓弥@SIer系建設コンサルタントのアイコン
南拓弥@SIer系建設コンサルタント @magokoro21

万人向けの健全なミドルウェア?(小声)

2021-04-07 00時42分
たけの■派として疑われているfu7mu4のアイコン
たけの■派として疑われているfu7mu4 @fu7mu4

「わかる〜。やっぱりオープンソースのソフト以外は怪しいよね。ソースからビルドしよ。」こうですか?

2021-04-07 00時23分
佐藤 啓介のアイコン
佐藤 啓介 @5akwL3RLBVoykld

あやしいソフトウェアを作っている怪しい人。

@1st_vil あやしいソフトウェアを作っている怪しい人。

2021-04-06 23時07分
bのアイコン
b @UTcpY4wV8o0ctW2

プログラミングソフトって確かに怪しい感じだよなって思う

@1st_vil プログラミングソフトって確かに怪しい感じだよなって思う

2021-04-06 22時50分
ItSANgoのアイコン
ItSANgo @ItSANgo

プロ用のショボいツールなら作れるけど、Webブラウザ作れって言われたら泣くかも。

2021-04-06 22時46分
cryptoisnotvirtualのアイコン
cryptoisnotvirtual @cryptoisnotvirt

🤣アホ丸出し

2021-04-06 21時58分
ぽこなさん@ウソつかないのアイコン
ぽこなさん@ウソつかない @hi_poc2

プロ用の怪しいソフトウェア? ああ、GitHubですね。流出したし。()

2021-04-06 21時22分
isooのアイコン
isoo @isoo_

「プロ用の怪しいソフトウェア」

2021-04-06 20時58分

パソコン操作にあまり慣れていなくてもプログラミングはできますか?という、よくある質問への解答に「プロ用の怪しいソフトウェア」という表現が使われていることについての画像ツイートでした。

どちらのサイトへのよくある質問なのかわからないのですが、パソコン操作にあまり慣れていない人にもわかりやすい表現を心がけたがゆえに、このような表記になったのかな…と思われます。

それにしても「怪しい」と言う表現ではなく、難しいソフトウェアとか、他の表現でも良かったのではないかな、と思いました。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード