話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

小学生向けのプログラミング本!内容に嘘が書かれていた!?

小学生向けに作られたプログラミングの教科書についてです。ほとんど正しいことが書かれていましたが、「美しいソースコードは実際の現場ではあまり求められません」と嘘の記述がありました。小学生に誤解を与えそうです。

小学生

まっつん総研
@matsun_research

小学生向けプログラミングの本でしれっと有害な嘘を書くの、やめてくれませんかね…。前後は正しいから尚更厄介だ。

2.5万 3.3万

小学生向けのプログラミング本!内容に嘘が書かれていた!?

プログラミングへの反応

にゃん@ハラキリカルチャーのアイコン
にゃん@ハラキリカルチャー @nyan_harakiri

めちゃくちゃ有害…

2019-04-26 21時42分
Samuraiさんのアイコン
Samuraiさん @Samurai_ATC

ホンコレ

2019-04-26 21時28分
永久流地凍土★氷河(超低浮上管理放置)のアイコン
永久流地凍土★氷河(超低浮上管理放置) @yami_sizi_kage


少しこれにツッコミを入れたい。
・動けばいいっていうもんじゃない。
・動かなくなったときがやばい。
・メンテしないつもりですか?
・メンテしないのならそれでいいがメンテする場合はこれ…

2019-04-26 21時25分
ぷるもふ@もーちゃんずのアイコン
ぷるもふ@もーちゃんず @kusamoti0520

キレイなコードかけよwwww

持論全開のネストしまくったコードを書くPGがこんなこと言いそう・・

2019-04-26 21時21分
楊(やん)のアイコン
楊(やん) @yan_negimabeya

うわー、、、こんなこと教えてるのか。。。これはやめてほしいなぁ。。。

2019-04-26 21時20分
がーたろー@アプリエンジニアのアイコン
がーたろー@アプリエンジニア @MHTcode_mickey

この文章の問題は「美しい」ではない。
"わかりやすく"は意識しないとクソコード量産しまくってあとあと再利用したくなくなる。

まぁでも義務教育ならいいんじゃねとも思う。マーカーの余計な一言さえ書かなければなら。

2019-04-26 21時18分
Takahitoのアイコン
Takahito @WhatchHat17

職人でもそうだけど、仕事が早くて確実な人ほど簡潔で美しい手順で終わらせてる。
でもその手順を思いつくには膨大な知識が必要。

2019-04-26 21時07分
モノノフおじいさんのももクロトゥマッドネスのアイコン
モノノフおじいさんのももクロトゥマッドネス @momopowerplant

ひっでえなこれ。
これなら、#プログラミング教育 はやらねぇ方が遥かにマシだ。

誰だよ、書いた奴、検定通した奴。

2019-04-26 21時05分
イタル@百合豚のアイコン
イタル@百合豚 @tuno_itaru

これは流石にフェイクだろ…

2019-04-26 20時50分
たか@囲碁×何かのアイコン
たか@囲碁×何か @_mozu_

ソースコード見れば、その人がどんなタイプかわかるよね。

2019-04-26 20時49分
coolhand445のアイコン
coolhand445 @coolhand445

「4タブじゃないと美しくない!」みたいな不毛な宗教戦争がトラウマになっている人が書いたのかな?気持ちは理解できる。

余談だけど、自分の「美しい」でマウンティングするためにコーディング規約をゴリ押ししてくるのは、血液型Aの人に多い…

2019-04-26 20時47分
シルのアイコン
シル @0410sill1

業務の現場ではそもそも、動くことが大前提だからね…小学校の頃から綺麗なプログラムとコメントをつける事最優先でそこから必要なことを守って処理を軽くする事まで入ってくる

2019-04-26 20時19分
ちょにのアイコン
ちょに @joni3_123

動けばok🤔

2019-04-26 20時16分
雪月花@長野市で何しよう(キャンプ以外(´;ω;`)のアイコン
雪月花@長野市で何しよう(キャンプ以外(´;ω;`) @scarsunset

(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)うんうん
のちのちの運用を考えると綺麗なソースで、コメントがちゃんとかかれてるプログラムの方じゃないと、後任に恨まれるぞっ(;^ω^)

2019-04-26 20時15分
らずはいとのアイコン
らずはいと @razhyte_sec

現場の本音言おうか?

「センスないわ~」
「1度○んでこい」
「これ書いたやつ💩だな」

2019-04-26 20時10分

小学生向けのプログラミング本に「わかりやすく美しいソースコードは現場ではあまり求められません」との記述がありました。
対象が小学生なのでハードルを下げることが目的なのかも知れません。
しかし、「動けばいい」という考えでずっとプログラミングを続けていたら、実際に働くことになったときに周りに迷惑をかけてしまうでしょう。

わかりにくいソースコードだと他の人に見て貰う時やメンテナンスの時、引き継ぎの時などに「作り直し」という選択を選ぶことになることもあります。

小学生向けだからこそ、わかりやすく美しいソースコードを書く意識をつけさせるように導いて欲しいですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード