中学生の技術の教科書!プログラミングの内容がガッツリですごい!
学校でもプログラミング教育が実施されていますが、こちらのツイートでは中学校の技術・家庭科の教科書に掲載されているプログラミング分野のページが紹介されていました。クライアント・サーバのプログラムの要件定義、設計、コーディングと本格的な内容となっているようです。
プログラミング
教科書への反応

自分の時代はパソコン持ってたらマニア(オタクって言葉も無かった)と呼ばれてたから凄い時代になったもんだ
先生にプログラマになると言ったら「ちゃんとした仕事を選べ」と馬鹿にされたっけなぁ

教える先生の方も昔に比べたら大変そう
頑張れ先生

この時代の授業を受けたかったな……

なんだこれは...(授業内容)
なんでそいつ...(Scratch1.4 にしか見えない)

教科書ではScratch使ってるんですね

一方で、ガソリンエンジンの仕組みが消えているのが寂しく感じます。

今全国の教科書センターで、教科書を公開してアンケートとってる。これほめたら日本の技術力は上がっていくかもしれん

失礼します。興味がありこの教科書、どこの出版社のなんて本か分かりますか? これですかね?というリプありますが、技術家庭とは違うかなと思い。

良くできた教科書!
将来の日本も明るい!
論理的思考力が高まれば、良い人材が増えると思っています。

さすがにC言語はやらんか

なんと、
水鳥拳

羨ましいなあ

システム開発の基礎を中学生から始められるというのは素晴らしいですね。

デバッグが囲み1つだけ、運用に至ってはゼロ…
放置サーバが増えそう。
中学生の技術科の教科書にあるプログラミングのページが本格的で凄い!という画像のツイートでした。
紹介されている画像を見ると、双方向性のあるコンテンツの設計方法や、案内ボタンのプログラミング、コンシェルジュのプログラミングなど、かなり実践的な内容になっていると思いました。
リプ欄には、この時代の授業を受けたかった…、羨ましい、という感想や、教える先生は大変そう…というものもありました。このような教育を受けた子供たちがどのように成長していくのか、楽しみですね。