C言語が使いにくいからと新しい言語を作った天才中学生現る!!!
開成中学校に通っている中学生。彼は、C言語の勉強を1~2週間した後に「使いにくかったから」と、まったく新しいプログラミング言語を開発しました!開発したのはBlawnという言語で、4つの賞を受賞しています。
中学生
プログラミングへの反応

東大だとだめになるか…京大で受け入れてもらえないものか。アメリカに持ってかれてばかりじゃだめでしょうに

顔死んでね?大丈夫かこの子

C言語の意味すら分かりません(;△;)

いるんだね、こういう天才が。
こういう人のおかげで我々は最高のテクノロジーを使えてる。
ありがとうがんばって!!

というかどうやって言語作るのさ

は????えぐ

天才というのは、やはり存在しているんですね。

青田買い案件

やばぁぁあ!?

草
天才なのも程々にしとけよ

開発した言語は、CPUに命令する機械語も含まれているということですよね??

その調子で新しい国もつくってほしい

その新言語で、アプリもサバも武器も作れんの?他の人もちゃんと使いやすい言語なん?
簡単にトニーの名前を出さないで欲しい…、トニーはもっと天才だし多方面に優れてるから💦
唯一良いのはCの拡張だろう所かな?

ドデログゴギゼグ

Pythonに似てるのが気になるけど(°Д°)
自分で実装したのは凄いな( ´∀`)

よし、こりゃIT担当大臣決定だろ😋いい人材来たぜ!
中学生の段階でプログラミング言語を理解して、さらには自分で作ってしまうなんて、こういった人のことを天才と言うのでしょうね。
パワードスーツを自作してアイアンマンとなった「トニー・スターク」と重なる部分が確かにあります。
C++でのプログラミングが半分の量で済んでしまっていて、確かに簡単そうに見えますね。
これからは、Blawnがプログラミング言語の主流となるかも知れません。
それほど可読性が上がっているのか、使ってみたいです。