私が旦那に望んでいること…言わずに伝わったらいいのになぁ…
毎日家事育児、皆さまお疲れ様です。人の子を育てることは本当に難しく、取り返しのつかない大変な重労働ですよね。ツイート主さんが「旦那さんに臨んでいること」として紹介された漫画が話題になっています。言うは易く行うは難し、という言葉が頭に浮かんできました。育児に理解を示してくれるのは良いのですが、もう少し踏み込んでほしいですよね。
ワンオペ育児
Twitter漫画への反応

5億万いいねしたいです!!!
優しい絵と言葉が素敵です✨✨✨
わが子は3歳まで家にいたらほぼ最後の絵のスタイルでした♥️
5歳の今もぎゅーして2人とも充電してます(* ¨̮*)/(*¨̮ *)/

こう教えて貰えると有難いです。

ほんそれ

夫婦間でそう決めたのならいいけど、ワイは奥さんには「泣き止むまで抱っこしとけよ」とは言えんので「異常なければちょっとくらいほっといたらええよ」と言ってしまう。

うまく説明出来ない要望をマンガで具現化してくださいました。
ありがとうございます😭😭😭😭


YES!これです。

姪とか甥とか泣いてると
なになにどちたのー?うん?
って直ぐ抱っこしちゃうマンの私ですこんばんわ。

横から失礼します。
子供が鳴いてて抱き上げない? え? 一般的なお父さんって? え? そ、う、なのか? え? (困惑

わーフォロバありがとうございます😭✨ご挨拶遅れまして申し訳ありません。
うんうんうんうんと首がもげるほど頷いて漫画のポージングやら線の描き方に惚れてフォロさせていただきました💓
影から更新楽しみにしております🥰(決してご無理なさらず💦)

男性は自分の感情を抑圧している傾向が強いので、赤ちゃんに優しい助けを与えたくないのは、つまり、自分自身の寂しい気持ちを抑圧して、自分自身に愛情のある助けを受け入れたくない、独立して男として強くありたい、ということ気持ちかもしれません。
わたしの父親がそうなので。
違うかもしれまん。

わかるー!手を出しにくいのかなぁ…。そして絵がかわいい!!


よく分かる、と思う方は多いのかもしれません。
最近は「ワンオペ育児」だったり「男性の育児参加」という言葉をよく聞くようになり、奥さんが家事育児でとても苦労していることに気付いたという男性も増えたのではないでしょうか。
毎日のようにニュースやネットなどでこのような話題が上るので、知識は十分に持っている方や、理解を示そうとしてくれる方も大勢います。
しかし、そこから更に一歩踏み込んで「赤ちゃんが泣いているなら抱っこしてあげてほしい」と思う奥さんがほとんどです。
どう考えても女性より男性の方が力も体力もあるのですから、奥さんが弱っている時、それを使って手助けしてほしいと願ってしまいます。
その願いや望みを口に出して嫌な態度を取られたら余計に疲れてしまうので何も言い出さない女性が多いのも事実です。
少しずつ歩み寄って、男女二人で育児ができるようになれば良いですね。