住んでる地域がこれでわかる?地域別・絆創膏の呼び方まとめ!
同じモノでも住んでいる地域によって呼び方が異なるものがあり、そのひとつに「絆創膏」がありました。そんな絆創膏の地域ごとの呼び方の違いをまとめた日本地図がこちらになるのですが、様々な呼び名があるようです。あなたは何派でしたか?
地域差
絆創膏への反応

サビオ…

福井ですが、「カットバン」で育ちました(о´∀`о)

新潟本土と佐渡で違うのがちょっと興味深い

キズバン🙋♀️

傷口に貼るやつとしか言わないわし…

うちのおばあちゃんは「サビオ」と呼んでました😆(滋賀 大津市)

絆創膏って言います
母上はリバテープって言います

北海道だけどサビオと絆創膏どっちも言う。

お母さん、サビオじゃなくてサビヨって言ってた

ずっと奈良だけどリバテープなんか聞いたことない

東京でリバテープって言って、笑われたな…他の言い方がわからないくらいに、リバテープでした🤣(福岡)
今は絆創膏って言うけれども🤣

ばんそこ

大阪生まれの大阪育ち
断然「バンドエイド」です
でも、サビオもリバテープも何故か知っている😅なんでやろ~🙄
余談ですが福井県に旅行に行った時、宿の方はカットバンと言ってました。カットバンて何?!ってなりました😄

⤴︎ ⤴︎⤴︎
【注】これは偽情報!!!!!

いや、奈良はばんそうこうかバンドエイドや

皆普通にばんそうこうかと思ってました、、

広島だけどサビオはしらない
ラップのことを「サランラップ」という人がいるのと同じで、
各メーカーが出している絆創膏の商品名を呼び名として使っている地域が半数近くあるようです。
その地域で主流の絆創膏の商品なのでしょうか。
「リバテープ」特に「サビオ」が、馴染みのない人には、分かりづらいかもしれませんね。
私は絆創膏の地域で、個人的には「サビオ」がかなり異色を放っていて、え!?となりました。
方言とは少し違うかもしれませんが、同じ日本でも地域によって色々呼び方があり興味深かったです。