ぜんぜん知らなかった!オクラの網が『そのまま揉み洗い』出来る為の物だと言うことを。
代表的な夏野菜の「オクラ」ですが、スーパーなどで陳列されているのを見ると高い確率で「緑のネット」に入れられて売られています。その「緑のネット」はオクラを調理する時に、「そのまま揉み洗いできる」為に入れられていたようです。この事実を知っている人はどのくらい居るのでしょうか。
オクラ

知らんかった😵

知らなかったー゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚
神🙏

初めて知りましたぁ‼️

まとめて #料理

呼吸量が多く、蒸れると痛みやすいオクラの通気性確保のためが元々で、揉み洗いするのが本来の目的では無かったと思います。ニンニクとか。
便利ですけどね。

包装に書いてあるのも売ってたような

聞いたことあるので、実際にやってます。

素直に知りませんでした。

これはパッケージに記載しとくレベルの話しですな!!


知らなかった!

えっ、そうだったんですか⁉️

知ってました☺️

そうだったんですね!
知れて嬉しい😃
ありがとうございます🙇♀️
いつも痛いのでゴム手して洗ってました😵

そうなんだぁ❗
知らなかったよぉ~😅

麦ライスさんはじめまして!
うわっこれはやったことなかった!!😂😂😂
今日からやりますww

トゲがチクチク刺さるので
更に袋に入れてます
夏になると私も「オクラ」は好きなので良く買います。茹でてサラダに入れたり、刻んで麺類や冷や奴などお世話になることがとても多いのですが、今の今まで売られている時の「緑のネット」が「そのまま揉み洗いできるように」との思いで使われている事を知りませんでした。
いつも、袋から出して塩をふってゴロゴロと板ずりしてから洗ってなどとしていましたが、この「ネットの上から塩をふって揉み洗いして~」のやり方・・・なぜ今まで思いつかなかったの~!と思うほど盲点でした。
すごく便利ですよね。今日この画像に出会えて良かったです。次からはしたり顔でオクラを緑ネットに入れたまま洗おうと思います。