話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

昭和要素のごった煮感が凄まじい謎の建物の正体は⁉

今の年号は令和、今ではインターネットやAIの時代になりつつあり、街並みももしかしたら近未来になるかも知れないと抱く中、時は大きくさかのぼって、昭和時代の風景はみなさんご存じですか?軒並みレトロな風景や街並みを見てみるのも味があって良いかもしれません。今回はそんな昭和に関する建物を紹介します。

昭和

胡麻油のアイコン
胡麻油
@hanabi4732

昭和要素のごった煮感が凄まじい

11時35分 2020年08月10日
6854 3.6万
Jタウンネット編集部のアイコン
Jタウンネット編集部 @jtown_net

突然のご連絡失礼いたします。「Jタウンネット」編集部と申します。「胡麻油」様が投稿された「昭和のごった煮博物館」のツイート、大変興味深いですね。当方の記事でご紹介したく思っているのですが、いかがでしょうか。よろしくお願いいたします。

2020-08-11 12時07分
( ・∀・)カイヤマ( ・A・)のアイコン
( ・∀・)カイヤマ( ・A・) @_0983114514

看板くまなく探せば大正製薬と明治もありそう

2020-08-11 11時45分
十六夜 瑠菜のアイコン
十六夜 瑠菜 @16LunaBlog

近所のラーメン🍜🏠

@hanabi4732 @AngelTouchPlus 近所のラーメン🍜🏠

2020-08-11 10時40分
Naruto Toruのアイコン
Naruto Toru @Taikilinopapa

えっ?どこ?みたい、いきたい!

2020-08-11 10時09分
豚とオニギリのアイコン
豚とオニギリ @zhu_he_fantuan

路上へのはみ出しがないのは不思議だなともったら「人造空間」だったんですね。
う〜む「昭和とはこんな感じだった」とおもわされてしまう作用がすさまじいな。ちょっと怖いくらいに……

2020-08-11 09時42分
カスミクイのアイコン
カスミクイ @d1_lc

もはやつげ義春の世界!!

2020-08-11 09時28分
朝霧 湖古音のアイコン
朝霧 湖古音 @IceDoll_chiko

昭和40年代前期?セブンが居て車がミゼットじゃない

2020-08-11 09時11分
勁風會志賀仁八のアイコン
勁風會志賀仁八 @8c8g

昭和レトロの要素を平成バブルの価値観で破壊した何か

2020-08-11 09時10分
go-a-head!無敵力ソニアのアイコン
go-a-head!無敵力ソニア @elOZBwS1FTjO9UQ

カルピスはヤバイ

2020-08-11 08時37分
🕶️千田 (M.C)のアイコン
🕶️千田 (M.C) @222miraimakoto

やばい、好み

2020-08-11 07時45分
ℍ???????????? ホンコン トミ-のアイコン
ℍ???????????? ホンコン トミ- @hongkongtomiy

懐かしい看板たちですねq

2020-08-11 05時32分
鰹のアイコン
@KAT5U0

いいなぁこういう雰囲気。都会の町並みとは違う方面の魅力を感じる👍

2020-08-11 00時10分
TAKAOKATOSHIYAのアイコン
TAKAOKATOSHIYA @takaokatoshiya

♪ わたしの城下町ーーー ♪

2020-08-10 23時34分
フォトグラメトラーEIJI (Photogrammetrer EIJI)のアイコン
フォトグラメトラーEIJI (Photogrammetrer EIJI) @eijiphotogra

ゴクリ(;゚д゚)ゴクリ…

2020-08-10 19時42分
DNGANAのアイコン
DNGANA @dngana_todo

赤穂、塩、塩味まんじゅうって確かその辺の銘菓だったと、あるのかな〜

2020-08-10 12時12分
DNGANAのアイコン
DNGANA @dngana_todo

集めに集めたり、、これほどのは初めて観ます。行ってみたいです〜

2020-08-10 12時09分
Ginger-chueのアイコン
Ginger-chue @GingerChue

どこですか?

2020-08-10 11時45分

この昭和感とレトロあふれる建物、昭和生まれの方なら思わず喰いついてしまうのではないでしょうか?なぜならここには懐かしいものが勢ぞろいだからです。
こちらは兵庫県赤穂市の赤穂城跡にある大石神社の近くにある赤穂玩具博物館という名の建物であり、主に年代物のブリキのおもちゃや張り紙、テープレコーダーや館長による紙芝居などを楽しむことができるようになっています。

入場料は大人でおよそ300円になります。興味ある方は一度来てみてはいかがでしょうか?

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード