話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

平成「スマホカバー」=昭和「黒電話の布カバー」なんじゃないかな

今や見たことがない世代が現れている黒電話。ダイヤル式で指を穴に入れぐるーっと回すことを、電話番号の数だけ繰り返したら繋がるんです。今はもうほとんど使われなくなっており、見かけることもありません。そんな黒電話にカバーをつけていたんです。

スマホカバー

ナミオカBYPASSのアイコン
ナミオカBYPASS
@namioka16

考えてもみりゃスマホのケースって昭和で言うところのこれだよねえ。

20時25分 2019年01月23日
1万 2万

平成「スマホカバー」=昭和「黒電話の布カバー」なんじゃないかな

平成「スマホカバー」=昭和「黒電話の布カバー」なんじゃないかな

平成「スマホカバー」=昭和「黒電話の布カバー」なんじゃないかな

黒電話への反応

もあな(乱姉)@セクシィ隊長のアイコン
もあな(乱姉)@セクシィ隊長 @ran_sing_moa7

’90年後半くらいまで黒電話だったよ実家…。
でも残念ながらカバーなかった!www

2019-01-24 23時11分
ドラゴンズ愛🐉ドンちゃん🙋のアイコン
ドラゴンズ愛🐉ドンちゃん🙋 @moedoradoara

スッゲー懐かしい❗うちもこれやってた(๑^ ^๑)黒電話でも緑電話でも必ずカバーしてた(*´艸`)

2019-01-24 23時08分
朋ちんのアイコン
朋ちん @kobachan0605

黒電話☎なついし~👍
うちの家ではカバーしてなかったけど...。
友達の家の黒電話にはカバーしてたなぁ😉

2019-01-24 23時08分
KiM!のアイコン
KiM! @ktwit142

カバーの形が悪いと受話器外しになって電話が掛かってこない。相手は113番に電話を掛けて話中かどうかを確かめてもらい、受話器外しならお知らせ音を鳴らしてもらう。 #今の人には分からない用語の羅列

2019-01-24 23時07分
Yonemiのアイコン
Yonemi @AchanMay913

こんなんあったんや!

2019-01-24 23時03分
unumagicのアイコン
unumagic @unumaunuma

私はクリアで衝撃に耐えれば良し派。実家の昔の黒電話もカバー無しだったので「盛らない」を受け継いでるかも。ドアノブカバーも無し。カバーしてる家は何でもカバーしてる気が。子供のランドセルとか。カバー癖は人間の面白い所だな。3番目は林家…

2019-01-24 22時33分
namipi@通常運転のアイコン
namipi@通常運転 @lookclassic

こだわりのなかった我が家ではやはりスマホケースはガード優先の透明

2019-01-24 22時30分
上様のアイコン
上様 @uesama_ken

今見返すとなかなかの狂気ですね…笑

2019-01-24 22時27分
fraijyammy_ふらやんのアイコン
fraijyammy_ふらやん @fraijyammy

な、なんだこれ!!!!わぉ!!!デコラティブ!!

2019-01-24 22時21分
とわこ@道北ライフ元年のアイコン
とわこ@道北ライフ元年 @towako_t

これ、久々に見たわ。
確かに黒電話にカバー着けてる家あったわ😅‼️

実家もファクシミリ機能付き電話📠になった時点で黒電話☎️なくなったはず。

2019-01-24 22時21分
そよぼのアイコン
そよぼ @soyobo071

しかも、座布団みたいなのに乗ってた!

2019-01-24 22時20分
maromagaのアイコン
maromaga @maromaga

あったなあ…電話機はいちおう貸与だから直接デコったりできないし。そこが今との違いかなー

2019-01-24 22時13分
武ちゃんマン11号のアイコン
武ちゃんマン11号 @hIDWAzCGfXEuCrC

その昔、テレビにもカバーがあったんですよね!

2019-01-24 21時47分
Hiroshi Ohtaのアイコン
Hiroshi Ohta @hiro4pikaia

懐かし過ぎる!
NTT民営化で電話機市場が解放されてから、こう言った文化は廃れたなあ。
その代わり、電話機自体のデザインの多様性が生まれたが。

2019-01-24 21時41分
ざく たんくろう@手動変速機愛用者(*´ω`*)のアイコン
ざく たんくろう@手動変速機愛用者(*´ω`*) @zaku_tankurou

ワロタwwww

2019-01-24 21時32分

無機質で真っ黒な姿の黒電話に、布カバーをつけていたんです。その布カバーも手作りが多かったですね。おばあちゃんの家のカバーはレースで作られていて、お宮参りの赤ちゃんの衣装のようでしたた。

日本人は電話にこういうカバーをつけることが当たり前だったので、スマホカバーもこんなに流行ったのかもしれませんね。

改めて考えると、いろんなものにカバーがつけられた昭和でした。ドアノブ、ピアノ、テレビ、炊飯器などにも手作りのカバーがあったように思います。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード