話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

共感出来る!?「アレ取って」で思わずてんやわんや!!

一般的及び代表的な職業であり、様々な企業に勤めるサラリーマンやOL。ですが毎日出勤してはデスクワーク、営業、外回り、残業の繰り返しで精神的に終われ、むやみに失敗を繰り返せないそんな日々が毎日続く非常に大変なものですが、そこで今回はその忙しさに初歩的なミスをしたエピソードを紹介しましょう。

実話

じゅん
@Jun_bo10

「アレ取って」という抽象的な指示に咄嗟に反応できないこうしくん

6768 3.1万

共感出来る!?「アレ取って」で思わずてんやわんや!!

企業への反応

keroのアイコン
kero @mogumogu0505

あー、わかるくんだわ🥺🐮

2020-07-28 17時05分
TakAのアイコン
TakA @takaka_1024

足元にあるティッシュ見つけられないことよくある

2020-07-28 16時02分
菅原 史周のアイコン
菅原 史周 @kotiyaerin1

上司それくらい自分で取れ…

2020-07-28 15時41分
まみさんのアイコン
まみさん @felice_mamitasu

上司すわん…🥺

2020-07-28 14時21分
さわおのアイコン
さわお @gios0220

これは言い方に問題があると考えます。誰でもわかる指示語や名詞を用いていない。

2020-07-28 11時20分
‧✧̣̥̇‧VEGA³‧✧̣̥̇‧のアイコン
‧✧̣̥̇‧VEGA³‧✧̣̥̇‧ @vegalstair3

とてもわかる。。。

2020-07-28 11時04分
はせがわのアイコン
はせがわ @Cinderellacage0

わかるわかる。でも大丈夫だよ

2020-07-27 23時20分
どうも木吉さん(提督フォーム)のアイコン
どうも木吉さん(提督フォーム) @GurenGaeshi

これは開き直るしかないんだよね

『自分でやる手間と正確さ』
『他人に任せる楽チンチンと不正確さ』

を秤に掛けて他人に全権委任するんだから、思いどおりにならなくてもそれは任せた方の責任なんだよね

人を使うって本来そういうこ…お…

2020-07-28 15時47分
木風公子(汚嬢様Vtuber)のアイコン
木風公子(汚嬢様Vtuber) @kikaze_kimiko

トンチンカンな聞き間違えで、訳分からない物を渡しちゃうのも追加で。。。😨💦

2020-07-28 15時30分
aki( ;∀;)WEB漫画;破戒の召喚術師('ω')ノのアイコン
aki( ;∀;)WEB漫画;破戒の召喚術師('ω')ノ @akiflatwood

キーっていうけど鍵の形してないよね、最近の車の鍵。

2020-07-28 14時50分
や(ったねア)ライさん!のアイコン
や(ったねア)ライさん! @JUNIOR_raccon

やライさんもこれ結構わかんねーのだ
たまに人の喋ってること喋り終わってからやっと聞き取れる?とかもあるから困るのだ

2020-07-28 14時27分
かんごむのアイコン
かんごむ @gumaosu

でもこれちゃんと車のキー取ってって言ってる…

世の中には「そこにあるそれ」とか言ってくる人もいますぞ

2020-07-28 14時05分
人肌恋しい面倒くさがりのヒメイ🔞のアイコン
人肌恋しい面倒くさがりのヒメイ🔞 @3c059aFSo0MTe0G

ヒメイさんじゃんのだ

2020-07-28 13時44分
がっちゃんのアイコン
がっちゃん @gatyan_shisha

共感してる人多いけど『アレ取って』じゃなくて、ちゃんと『車のキー取って』って言ってるじゃん

2020-07-28 13時21分
五郎助のアイコン
五郎助 @shoebill0318

ハム太郎の場合
「ソコにある車の鍵取って」
「はい!鍵なのだ!」
「サンキュ」バタン
「…少し手を伸ばせば取れるのにわざわざボクに頼むなんて図々しいオッサンなのだ。出先で事故ってしまえばいいのだ。」

2020-07-28 12時42分
ますくのアイコン
ますく @Mp7q6aFQyLXwEEw

発達障害の子によくある。うちの子は目の前にあっても気付かない。物の名前を言っても名前自体知らなければ気付かない。パッとそれを取れる人とは違って伝えるのかなり難しいと感じている。

2020-07-28 09時46分
ふろいsのアイコン
ふろいs @fr_kymk

名前も行動もおれ

2020-07-28 09時12分

こちらは抽象的な指示に咄嗟に反応できないこうしくんを描いた漫画であり、おそらく筆者の実話を元にしたエピソードだと思われます。
普段の忙しさのあまり周りがよく見えないがゆえに近くにあるものでさえ見落としてしまう、おそらく筆者はそれを伝えたかったのでしょう。
そして何より上司がより恐くそれにより余計に焦ってしまうものです。無言の圧と書かれてありますが、これほど恐ろしいものはないはずです。

圧や早く見つけるという意志が余計に見落としが起こりうるもの。人間というのはそういう生き物なのです。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード