この実験データから何が発見できますか?見る人によって見つけられるものが全く違って面白い!!!
こちらの実験データは、x軸とy軸がありいくつかの実験結果が点で示されています。この点の集合を見て、あなたはどんなことに気づきますか?比例関係?指数増加?見ている人の知識量によって見えるものは変わっていきます!
知識
実験への反応

日本地図にみえた

私は日本みたいな形であること見つけ

未開の地に突然飛行機が着陸しても現地の住人にはしばらく見えない、認識できないみたいな話聞いたことあります。

日本列島にみえた

ai使ったら?

論語にも「知るを知るとなし、知らざるを知らずとなす、これ知るなり」と言う言葉があります。
知らない事は見えないからこそ、自分は何も知らなかったと気づく事が視野を広げ、世界を見通せるんです。

日本列島や

僕はぱっと見、日本列島に見えました

凄く分かりすいです✨
みえない部分をどこまで見抜けるか?本質をみる力は学校教育では あまり教えてもらえない部分だと思うので、ちゃんとつけていきたいです😌
俯瞰値が高かったり、色々な角度から物事をみる力も大切ですよね🌸

知らない自分を受け入れ前向きに学ぼうとする者がポジティブで謙虚。
知らない自分を受け入れず、後ろ向きでしか生きられない者がネガティブな傲慢。

つまり、大勢集まれば知恵が出る。

日本列島しか知らないみたい

本当、そう思います😅

だから英語の音読は大事なんだよな
自分で言えないものは聞こえない
例えば state of the art が「ステイタブジアー」と発音されると知らないと state of the art は絶対聞こえない

もっと言えば、人は見たいようにしか見ない

高尚過ぎてわからん…
文系に逃げたのがいけなかったのか…
同じデータを見ているはずなのに、見る人によってこれほど違いが現れるのですね!
比例関係、指数増加、他のデータとの比較、別次元での周期性、どれも納得できる発見です。
これらの気づきは、比例を知っていなければ、指数を知っていなければ、別の実験データを知らなければ、別次元に拡張できることを知らなければ、それぞれ分からないことですよね。
知識量によって同じものでも見え方は変わっていきます。
是非、たくさんの知識を身につけて多くのことに気づける視野の広い人間になりたいですね!