知識の量。学校で教わる知識と実際に生活で使っている知識。習ったけれど使っていないものありますね。
リルみふさんのツイートから、知識の話題です。学校で教わる知識と実際に生活で使っている知識。習ったけれど使っていないものありますよね。知らないと使えないし、知っていても他の関連と結びつかないと使えなかったり、活用方法がわからなかったりして、しっている知識を全て使えるわけじゃないんですよね。でも知っていることは大事だなと思いました。
知識

普段の生活では使わないけど、つく仕事によって確実に使わないって知識は一つとしてないよ。
こんなわけわからんことも、こんな場合とかに使うことがあるってことを教えて来なかったから悪いんだろーなー🥺

10:1の割合で勉強したらその分実際に使えるようになるから沢山勉強しろってことですね

学校では学び方を多角的に体系的に学ぶのだと思う。その後の人生において立ちはだかる多種多様な問題に対しての対峙の仕方を。

もっと実生活で役立つものを教えるべきだよね
法律、性、経済、etc…

勉強の目的は知識もだけど思考力を養う事にある

カステラ?

カステラに見えた🙄

学校を卒業するために得る知識とも捉えられますよね

生活で使う知識じゃなくて使える知識だよな
もっと必要なことあるけど学校はとりあえず歴史とか教えといてる感じある

ごめんなさい
今すごいお腹空いてるもんで
カステラかと思いました

人生、道徳さえマスターしてたら人脈とかで何とかなる説

大人がそれを言うのは分かる。
学生がそれを言っちゃいけないって最近気づきました。


子供のうちは適性がわかんないから、いろいろやらせてみないと。
「代々八百屋なので、八百屋の実用知識以外はいりません」ってわけにもいかず。
知識という言葉が好きです。勉強だけじゃなく、生活していく上ではいろいろなことを知っていることが役に立ちますよね。学校で習った勉強はもちろんですが、生活するうえでしったこと、対人関係でしったこと、仕事でしったことなどいろいろなところから知識はもらえることが楽しくて仕方ありません。新しいことを知るって本当に楽しいですよね。知っていても生活上で活用していない知識がこれだけあるということに驚きです。うまく活用していきたいものですね。