日本庭園や寺社仏閣に置いてあるこの石の意味、あなたは知ってる?
丸い石を黒い縄で十字に縛ったこの置物。日本庭園などに設置されていることがありますが、ただオシャレだからという理由で置かれているわけではありません。これは「止め石」と呼ばれるもので、ここから先は立ち入らないでください、とのメッセージなんです。
教養
知識への反応

julieko @julieko_dola
初代のスー◯ーマ◯オの画面デザインをした方に、あのゲームのわかりやすさのポリシーは「止め石」をイメージした、と聞いたことがあります。
2019-11-26 20時03分

愚味噌 @gumison
学校にも親にもTVでも習わないので、もしわからなくても怒れないですね…でも今回教わったので覚えておきます!
2019-11-26 19時30分

絵の修行に励むエル壱 @eruiti
結界だなぁ、ひとつの
モノを知らんでも跨いで通ろうとは思わん、不思議
2019-11-26 18時30分

心音 @koromogae10
見かけた事がありましたが、深い意味も知らないまま今日迄😨
大変勉強になりました😊
2019-11-26 18時25分

はにゃもらけ @senburinojelly
(「湯豆腐あります」の目印かと)
2019-11-26 18時16分

♪ みんく ♪ @mink3140
日本人の奥ゆかしさが表れてますね😊
2019-11-26 12時57分

さくらもみじ @9ySevRor7fRf8XW
勉強になりました
2019-11-26 12時11分

三枝圭(さいぐさけい) @jfrGEWMDJnOtX4d
知らなかった‼️
2019-11-26 12時02分

りこねこ @lico_nekoUK
お知らせありがとうございます🙇
2019-11-26 09時17分
りかさよ美 @snowheart0922

桜 @Iq8mDKLTFZUX9ar
勉強になります😁✨
2019-11-25 11時57分

竹河せりか@11/24コミティア130『S27b』 @maruyubesi
止め石は別名「関守石」とも呼ばれていて、古くから「ここから先は立ち入り禁止」であることの意思表示として用いられてきたそう。面と向かって注意するのは野暮ですし、こんな風にさりげなく注意を促すやり方は素敵ですよね。
とは言え、学校などで学ぶ機会も少なく、この石の意味を知らずにその先へ足を踏み入れてしまう方もいらっしゃる模様。
もしも止め石を見かけたら、たとえその先に目を引くようなオブジェや景観が広がっていても、それより先には進入してしまわないように気をつけてくださいね。