覚えておくとええかもね。実は民法改正されて「賃貸でエアコンが壊れてても大家側が補填しないといけない」って ルールに変わったのよ。
賃貸契約で部屋を借りている場合「備え付けのエアコンが壊れてても自分で修理を依頼しなくてはいけないイメージ」がありますが、ツイート主さん曰く「実は民法改正されて賃貸でエアコンが壊れても大家側が補填しないといけない」のだそうです。エアコンつ使う季節になり「壊れている事に気がついた」方は参考にしてみては如何でしょうか。
エアコン
賃貸への反応

家賃10万円とかなら借りてあげてる立場だからこういう要求してもいいけど、家賃3万円とかの場合は貸してもらってる立場なので馬鹿な要求しない方がいいよ
多少利益が出たところで大家の心象悪くなって家賃を月1000円値上げされたら簡単に赤字になるし、引越し費用とか考えたら他に移れないでしょ

大家も慈善事業やないんやぞ‼️そんなん広めるなや❗️

うちはすでにそういうトラブル差し引いた割引価格なのでそういうのは一切応じません。

うちの備え付けが人生初のガスエアコンで2012年製
1度も燃費悪いと聞いて使ったことがなく早数年
夏は室温つねに30度超えて我慢してます

これ普通やと思ってたわ〜
原状回復ガイドラインにも確かあるね

テナントだと?

分譲だと?

昨年の猛暑時期に身内がエアコン故障で1週間程難儀しました。
遡って請求できるものか教えてもらえたら嬉しいです。

家賃をガンガンあげやすくするための改正、という一面があるんだよね。新しいルールを利用するということは、長く住んだから安くなるはず…という暗黙の既存ルールも利用しません、ということで、更新のたび、住み替えのたび、家賃が上がることを了解したよセットなのよね。

「補填しなくてはいけない」ではなくて、「賃料は、その使用及び収益をすることができなくなった部分の割合に応じて、減額される。」とあるけど?

特約で消せませんか? 借主不利とのことで無効ですかね


賃貸契約をしていて、エアコンをつかう季節が来た時に「エアコンの調子が悪い事」に気がついてしまった場合。今まではそのまま放置や、治るまで我慢する方が多かったようなのですが、
実は民法が改正されていて「大家側が補填しないといけない」というルールに変わっていたのは知りませんでした。近年は夏の暑さも増してエアコンを設置していないと命の危険を感じてしまう場合もあるので、なるべく早く使用できるようにする為ににはこちらの改正はありがたいですよね。
しかしまだまだ浸透していないのでしょうか。ツイート主さんが「覚えておくとええかもね」と言われているとおり、いざと言う時の為に覚えておくと良いかもしれません。