風邪の引き始めにスプーン1杯摂取する。玉ねぎをハチミツに漬けて12時間で完成。
風邪の引き始めにこのレメディーをスプーン1杯摂取する。としておススメされているのは「玉ねぎのはちみつ漬け」のようです。玉ねぎにハチミツをかけると、ハチミツが発酵し玉ねぎの抗炎症物質を抽出する事ができ、さらに「玉ねぎにはアリシンという天然の抗菌剤も含まれ、のどや肺の炎症に効く。」のだそうです。
はちみつ
玉ねぎへの反応

🌴🌏🐎玉ねぎ+ハチミツ理想的な妙薬ですね😻

玉ねぎ沢山あるので、早速作ってみます😉

12時間で完成なんてすごすぎる😍✨
これはすぐにやらなきゃっ✨
ありがとうございます✨

アリシンはニンニクの方が豊富にありますね。あとハチミツは市販のものを買うとほぼ中国産。色んなものをバランスよく食べることが長続きして体に良い。

.このおジー様の本、なかなか良いものです🙆
ぜひ自然治療ならお試しください❤️🩹✨👍✨

初めて聞いた❗今度無農薬の玉ねぎ来るから作ってみよ🎵

これにマザー入りリンゴ酢も混ぜて毎日食べてます😊
たまたまですが、こんなに良い効能があるって知りませんでした❣️

大根アメみたい

ドイツの“おばあちゃんの知恵“みたいなので聞いた事がある。 これ作った後、何日保存できるんでしょう?

ありがとうございます❗

シェアありがとうございます!!!

ニンニクにもアリシンあるよ!

やってみます♪😃

マヌカならより良いのだろうか??
発酵だけなら糖類でも良さそうだから、オリゴ糖とかでも良いのかな🤔

と云うことは玉ねぎと生姜と蜂蜜で最高!!

玉ねぎにはアリシンという天然の抗菌剤も含まれ、のどや肺の炎症に効く
昨年やたらに玉ねぎが高騰したのはこれだったのかもしれない

……
(美味しいかとかは別にして、玉ねぎ丸かじりした後に蜂蜜飲んでも同じ効果を得られるのだろうか……まぁ、風邪ひいてる時に玉ねぎかじる元気があるかは知らんけど……)
風邪の引きはじめに何とか症状を抑えて、風邪が悪化したり長引いたりするのを防ぎたいと思わる方は多いかと思いますが今回おススメされている方法は
薬を使わずに「玉ねぎ」と「はちみつ」を使った方法のようですね。自然療法なので安心して使用できる方も多いのではないでしょうか。しかもこちら、作った後常温で1年も保存できるのだそうです。
私も自分の為に家族の為に作っておこうと思いました。もしはちみつが少なくなってしまったら、玉ねぎはそのままカレーとかに入れても美味しそうですし無駄がありませんね。皆さんも気になった方は参考にしてみてください。