実は昔と変わっている?!教科書の内容や表記をまとめてみました!
実は昔、学校で学んだ知識が、今は変わっていることがいくつもあります。今回、詳しく解説されたツイートが投稿されました。15項目が紹介されており、どれも学んだものと違うので、驚きです。我々の情報もアップデートしていく必要がありますね。
教科書
知識への反応

近現代史関連もアップデートさせた方がいいと思いますけどね。いい加減に人間宣言という呼び方やめた方がいい。あくまであれは「新日本建設に関する詔書」なんであって、「日本の民主主義は五箇条の御誓文に基づく」のを確認するためのものなのに。

>蒙古襲来
元軍にはモンゴル人だけではなく旧南宋の漢人も多く動員されていたし、高麗も共に攻めて来てきたわけなので「蒙古襲来も不適格」って事で普通に「文永弘安の役」で落ち着きそう。
そういや以前モンゴルの方に「蒙古」は差別的だから使わないよう言われた事もあったな。。

これ入試で左書くと❌になるんですかね?

今元寇じゃないの!?

四大工業地帯の説明で
「北九州の生産高が現象」って
「減少」の間違えでは?

私としてはマゼラン、リンカーン、の方が呼びやすい。

とても参考になります!
教科書採択のシーズンを迎える2023年。
毎回、歴史・公民の教科書にドキドキしています…
展示会へ行ってチェックせねば(保護者として)
『白旗の少女』から「沖縄戦」の文字が削除された時はびっくり!

ショッキング

確かにマゼラン本人は渡航先で乱暴狼藉やらかして自業自得の再起不能に陥りましたからねぇ…

オデッサ作戦ではなくオデーサ作戦!?

あと、遺伝子で出やすい系質と、出にくい系質もね

これどうしてこんな風に変わってくのかがそもそもわからなかった‼️

リンキン・パーク

変わっていてびっくりです。勉强になりました。
ありがとうございます。

鎌倉幕府成立が1185年とするなら、江戸時代成立も1600年(関ヶ原の戦い、1603年は徳川家康ご征夷大将軍になった年)ではないかと思うのですが

マゼランはええやん…
昔に学んだ知識が実は間違いであったりと変わっていることがあることに驚きました。
1番驚いたのは、「良い国(1192年)つくろう鎌倉幕府」と覚えていたものが、実は1185年であったことです。良い国と語呂もよく、覚えやすかったのに、今は違うのですね。
他にもいろいろと変わっており、時代とともに知識も更新されていくのだなと感じました。
子どもに勉強を教えるようになった際には、その時の教科書で勉強してからでないと、間違ったことを教えてしまいそうでこわいですね。