「マラソン大会の順位付け」は悪いこと?日本とフィンランドの考えの違い。
皆さんの子どもの頃、学校でマラソン大会はありましたか?私は長い間走るのが憂鬱で、どうやって休もうか必死に考えていた覚えがあります(笑)今回はあるTV番組で放送された内容が物議を醸していましたよ。日本のマラソンの「順位をつける」ということが、フィンランドの校長先生には理解できないようです。
日本
フィンランドへの反応

下位だからといって蔑まない文化土壌があれば競争でもいいと思う。昔はありましたが、今はないのでしょうか?

じゃかあしい!
日本を卑下しに来たのか!
自分たちが1番という錯覚も甚だしい。

フィンランドの校長が指摘 ← そんなんですか!? 五輪ヘルシンキ大会では金銀銅などの順位は付けなかったんですか!?

日本の学校教育ガッカリです🤣

フィンランド含め北欧の価値観を有難がって過大評価する人っておるよなあ
憧れでもあんのかな?

努力は必要
適正はあると思うが、まずその状態でどこまで出来るか努力しないということを植え付けると、何にでも逃げる癖がつくだけですよ。
仕事でずっと転職します?努力して業務覚えずに

精神論で語るやつしかいないから
体育は嫌いです
体育教師も嫌いです

去年より1つでも順位を上げる目標?そもそも同じ学校内で競わせてるから全員が順位を上げれる筈がないよね?

自分の順位だけでなく自分のタイムも教えてくれたら良い
順位は下がってもタイムは上がってるかもしれない

俺はフィンランドの考え方に賛成。順位が上がったからって、それが一体何だというのだろう?

人口500万の国に言われてもなぁ。。。


マラソンでも勉強でもそうですけど、人間の能力には差があるという現実と、だからといってそれは人としての貴賤や優劣とは関係ないということをキチンと教えればいいだけじゃないですかね。正当な競争は大事ですよ。

数年前に息子の小学校から"運動会についてご意見がありましたら···"の書名が来たので、"順位をつける種目は意味ないじゃないですか"と返したら返答ありませんでした。元より個人個人の能力が違うのに同じ土俵で競わせるのは全く無意味でしょう。みんな違えど素晴らしい能力持っているんだから。

一位や勝つ事を望む日本人が
育って行くのが怖い訳だw

運動会だけ見るからそういうことになるんだよね。音楽会もあるし美術展示もあるし学芸会だってある。学校行事のどれかでヒーローになればいいんだ。人には個性があって、それぞれ活躍できる場所が違う。それに気づかせる意味で、順位づけや評価は必ず必要だと思う。

スケールの大きさの差だね。
今と 未来 見てるところが違う。
教育の差
日本では、マラソン大会を行った時、だいたい順位がつくのではないでしょうか。
小さいうちからそうだったので、今までそこまで疑問に思うことはありませんでした。
番組に出ている日本の校長先生は、「毎年順位を出すことで、自分の目標に向かって頑張ることができる」という考えでした。
しかしこれに反するのは、フィンランドの校長先生です。
「順位が出ることで、運動が苦手な子の意欲がなくなるのでは」「マラソン大会は運動を好きになり、将来の健康維持に役立てるためのものではないか」という意見でした。
どちらの意見にも一理あると思います。
これに関しては、どちらが間違っているということもないのではないでしょうか。
この意見の違いには、それぞれの達したい目標の違いもあると思います。
何でも順位をつけるのもどうかなと考えてしまいますが、順位があることで人と競い合うというのもたまには必要かもしれません。
難しいですね。