あなたは正しく理解出来てる?「もう常識になってくれ~!」と思う訂正したくなる間違い一覧
何気ない会話の中で、『意味を間違えて使っている言葉』が気になった経験はありませんか?よく意味を履き違えられやすい定番の言葉もあれば、意外と間違えて使いがちな言葉まで様々です。このツイートでは、そんな思わず訂正したくなる『常識になってほしい言葉』一覧を紹介しています。
常識
言葉への反応

違和感、辞書だとだいたい”感じ。”で括られてるし、明鏡あたりだと重言とされてるけどどうなんだろ?

友達「そういえば」を「そおいえば」にしててめちゃくちゃイラつく
日本語って難しい、、

〜だわを〜だはと書いてるのも嫌
わとはの使い分け

こうゆうとかそうゆうとかどうゆうとか言ってる奴は即ブロックしてる
単純に不快
こーゆーとかそーゆーとかどーゆーは論外

ふいんき と 〜しずらい は見ていてイライラする

最近はとりあえず涙が出てれば号泣って煽られてますよね。すごい違和感。

もっと高校の国語の授業でやってこういうのやってくれ~~~~
小説や評論文だけじゃつまらん!!

絵を書くって文章はもう慣れた

ゆう、いうは、小学生の作文レベルでも使うものだから知らないわけないよね
ふざけて使っているだけでは?

電話で「お名前を頂戴できますか」
すっごい違和感

「ぞっとしない」

さいあくなのにさいやくって打って変換でなくて最近慣れた

「白夜(びゃくや)」も昔は「はくや」って呼ばれてたんだ
あまりにも「びゃくや」が使われるようになって、辞典にも「びゃくや」と載るようになり、「びゃくや」が一般化したんだよな

『重複』『依存』『一段落』『出生率』『舌鼓』これをちゃんと全部読める人居ない説ある

動名詞かな

にやける、本来の意味で使ってる人を見たことがないんだが…
その場しのぎの手段という意味で使われる姑息くらい少ないような

「話」と「話し」は小学校低学年の時に読書感想文で先生に指摘された
誰かと会話しているとき、言葉の使い方や間違いが気になった経験はありませんか?
「気になる!」と思っても、なかなか訂正はしづらいものですよね。
このツイートでは、そんな「もう常識になってくれ~!」と思う訂正したくなる言葉一覧を紹介しています。
「ゆう」と「いう」や「ふいんき」は気になる方も多いのではないでしょうか。
分かっていて使っている方も多いとは思いますが、やはり気になってしまいますよね。
共感できる方の多いツイートではないでしょうか♪