「よろしくってよ」は使わない?真のお嬢様は使わない言葉たちwww
漫画やアニメにはよくお嬢様が登場することがありますがお嬢様が使う言葉は独特なものが多く、あまり聞き馴染みのない言葉を使うことがあります。しかしそんなお嬢様言葉ですが実は使われないといったものも多くあるようでそれがこちらになります。
語尾
言葉への反応

真実が正しいのではなく、通である方が正しいので現代では正しいお嬢様言葉です(???)

お嬢の品が先なのか、言葉が先なのか問題。

そ、それじゃごきげんようとかご機嫌麗しゅうございますとかは!?

プリンセス系ディズニー全滅説

で た わ ね
そ う わ よ

ただのキャラ付けの言葉遣いに何マジになって調査してるんだか…

それならひぐらし卒、業のさとこが孤立していった理由にもりリアリティがでてしまう

自分学習院だったので、学習院女子から編入した子をいくらか知ってるけど、「〜てよ」「〜だわ」は確かに聞かなかった。「ごきげんよう」はもしかしたらいるかも。

なんて卑劣な手を....ですわ.....

そういえば夏目漱石の小説の
説明でもそう言ってたような

公式が勝手に言ってるだけやん

ネットスラングがのちのちギャル語になってるの思い出してる

明治時代の女学生
の時点で高確率でお嬢様なので
その人たちの使ってたスラングなら
「お嬢様言葉」でいいんじゃないですかね……
社長の娘だの寺の娘だのがウジャウジャいるような某名門お嬢様学校の御高齢のOGの方々
だいたいこんな感じの口調でしたよ

おハーブが生え散らかりますわ

まあ沙都子がお嬢様学校で言葉遣いについてお嬢様たちから言われてるから
FF外から失礼しました
漫画やアニメに登場するお嬢様が使う言葉として「よろしくってよ」や語尾に「てよ」または「だわ」といったものがあります。
しかし実際はこういった言葉を真のお嬢様が使うことがないようで勝手なイメージとして使っていると思っていたのかもしれませんねw
語尾に「てよ」や「だわ」は、明治期の女学校内のスラングとして使われていたようです。
それらはお転婆言葉として使われていたようですが真のお嬢様は使わず、お嬢様のイメージとして使われるようになったみたいですね!