懐かしの『計算ドリル』!大人になって見ると同じ問題ばかり・・「こんなにやる必要ある!?」
小学生の頃、『算数の計算ドリル』を使った経験はありませんか?学校の宿題に出されていたという方も多いのではないでしょうか♪このツイートでは、そんな懐かしの『計算ドリル』をしている子供を見たお父さんが、思わず「こんなにやる必要あるのか」と呟いてしまう驚きのページを紹介し、話題になっています。
算数
小学生への反応

全部0

0を掛けただけじゃなく、+又は-の計算も組み込まれてたらよかったのに(もっと後で習うのかな)

超サービス問題

おーるぜろ

問題の文章が悪い。この書き方だと子供は2点と書いてある所を探すけど実際は2としか表記されてない。本題前に混乱させてどーすんのさ。出題者の国語力低すぎ。

ニュースZERO

これ、応用として必要だよ。

全部0wwwwww

全部同じ答えなら他の問題解いた方がためになりますよね💦

まあ、人生一回だけ0の掛け算を頑張る時間作ることは悪いことではないと思う。

先にイコール全部書くやつ

俺も昔やってたわこれ

え、これ本当に課題の意味あんの?ただ0を書くだけの作業やん…文部科学省もうちょいマシなドリル採用しろよ

僕は先生にこう聞いた。中二の時
数学とか社会とか化学とか、勉強する意味がわからないです。計算機あればいいし、昔の事学んでどうするんすか?僕は国語と英語だけ学べば社会で通用すると思うんですよ。
先生
確かにそんなの学んで意味は無いけど、学ぶことによって、脳が成長する

数字(1、2…9、0)で最後に発見されたのが「0」、「0」の観念をなかなか理解出来ない故の宿題なのかな🤔
最初に「0」というものを定義したのは7世紀のインドの数学者・ブラーマグプタ
小学生の頃の算数の宿題といえば、まさにこの『計算ドリル』でした。
使っていたという方も多いのではないでしょうか。
計算ドリルは繰り返し解くことを謳っているだけあり、
本当に似たような問題ばかりですよね♪
これでもかと言わんばかりの計算の数で、
時々ある「×0」や「×1」のページがラクチンだったのを覚えています♪
ここまでしないと子供は覚えられないということなのか・・
念には念をということなのかは分かりませんが、
とっても懐かしい気持ちになるツイートでした♪