話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

保育園に通い始めた息子。日に日に早まる泣きの場所。

4月は新しいスタートを切る方も多いのではないでしょうか。こちらのツイ主さんのお子さんは、3日前から保育園に通い始めたそうです。1日目は泣かず、2日目は保育室で別れる時に号泣。そして3日目の朝は、入り口で泣き始めたそう。察してます(笑)

育児漫画

犬犬(書籍発売中)のアイコン
犬犬(書籍発売中)
@inu_eat_inu

経過観察みたいになってきた 4月6日の育児漫画です

22時23分 2022年04月06日
6545 8.9万

保育園に通い始めた息子。日に日に早まる泣きの場所。

保育園への反応

NaNoのアイコン
NaNo @nanovile

うちも全く一緒で笑っちゃいました!帰り道はシクシク泣いてる子に頑張ったねぇって励ましながら帰ってますw

2022-04-07 12時43分
ぜにまーるのアイコン
ぜにまーる @zenizeniforever

慣れてきた頃に週末😂😂
そして振り出しの月曜日😂😂😂

先生やお友達の名前を覚えたら(覚えるくらい仲良くなったら)平気になりますよ!

2022-04-07 10時36分
あーちゃんママのアイコン
あーちゃんママ @c_a_n0530

うちの末っ子も察した(笑)同じ🤣

2022-04-07 10時14分
クロノスⅢのアイコン
クロノスⅢ @OuvRH0QfnB0JSrp

次回は自転車に乗せる時点で察すると見た。

2022-04-07 10時03分
ヨガ*スタジオ空気(猫スタジオ)のアイコン
ヨガ*スタジオ空気(猫スタジオ) @studio_kuki

我が家もまさに昨日から慣らし保育です。今日も送ってギャン泣き…2時間後に迎えに行きます。

2022-04-07 09時49分
ふらっぱのアイコン
ふらっぱ @saecotti

うちは
慣らし保育は全く泣かずに一直線に玩具へダッシュ

慣らし期間が終わった次からブン泣き大会が始まりました…

2022-04-07 09時45分
_所縁(ところふち)のアイコン
_所縁(ところふち) @tokorofuti

お仕事お疲れ様です‼️

ほんと察知力凄いですよ🤔
お菓子食べてても追ってきますからね

親の心情を読み取る時もあるので
その時だけはコッチがウキウキ気分で接するといいかもです。

困るっていう気持ちが出ちゃうと不安になるみたいで

お迎えの時は沢山褒めてあげてくださいね☺️

2022-04-07 09時38分
れものアイコン
れも @lmp594

うちもギャン泣きでしたが、慣らし保育の部屋で使ってるおもちゃがたまたま家にもあり、それを振り回して安心してました。それが包丁でさえなければいい話だったんですが…。

環境をほんの少し似せるのは対策としてありかもですね!

2022-04-07 09時31分
和牛リブのアイコン
和牛リブ @Ami40n

明日には自転車乗る前に察してそうですね…w

2022-04-07 09時29分
作文の先生のアイコン
作文の先生 @fd8fdW4JzjgZIBU

慣れてきても週末挟むと、週明けにゼロからスタートですよ💦

2022-04-07 09時29分
シンスケのアイコン
シンスケ @synske_portrait

去年のうちの息子と全く同じです。明日は自転車に乗ると泣きます

2022-04-07 09時25分
大河ユエのアイコン
大河ユエ @yue_kurenai

私も絶賛慣らし保育期間中です!
うちの子も入り口で察して今日も泣いてました…

2022-04-07 09時09分
ごまこのアイコン
ごまこ @gomakoknit

自転車になってる🚲✨

2022-04-07 08時54分
takeluのアイコン
takelu @takelu16

更新されてるとしばらく眺めて目尻下げてます。お母さん達は大変かもだけどもう泣いててもなにしてても可愛くて可愛くてこの絵ももうほんと、、😍

2022-04-07 08時47分
いももちのアイコン
いももち @BExwfHrWUCvdQqb

切ねぇ‥
でも泣き顔カワイイ‥

これもすぐ慣れて泣かなくなっちゃうんですよね〜‥、愛おしい😢

2022-04-07 08時29分
まなほののアイコン
まなほの @Monte10Manato

子供を夕方迎えいったら先生におんぶされてて、どうやら一日中泣いてたの思い出します🤣笑

2022-04-07 07時47分
しろコロのアイコン
しろコロ @p_a9my

ウチの子、病院入り口の観葉植物で泣きます!

2022-04-07 07時35分

幼稚園や保育園に初めて通い始める時には、不安で泣いてしまう子もたくさんいます。
4月は戦場だという声もよく聞きますよね。

こちらの息子さんも、初めは泣きませんでしたが、段々と分かってきたのか、泣く場所が日に日に早まっています。
次は自転車に乗る時でしょうか(笑)
しかしこれは、しっかり理解している証拠です!

泣き叫ぶ我が子を見て心苦しく思う親御さんもいらっしゃると思いますが、あまり気負わずいきましょう!
きっと大きくなってから、思い出話として話せる日が来ると思いますよ。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード