もっと普及してほしい!サービスエリアで見かけた「とろみ付き飲料」の自販機!
嚥下障害がある方には、とろみの付いた飲み物を用意する必要がありますが、お出かけの時などはなかなか大変ですよね。こちらのツイートではサービスエリアにとろみ付き飲料の自動販売機があったことが紹介されていました。世界初!と書かれていて、必要な方に是非届いてほしい情報ではないかと思います。
とろみ
嚥下障害への反応
院内ではなく、SAってのが良い。
障害のある人もドライブや旅行を
楽しむ機会が増えたんだと思いたい。
いやすごいですね…
とろみ付き…
正直とろみ入れると美味しくなくなるので、どういうふうになるべく美味しくを目指しているのか知りたいですね
コカコーラとろみつきで、、
私が働いている病院には設置してあります!
皆さんいずれ行く道でございます。
普段の料理でも「あんかけ」をマスターするといいかもしれません。
これはすごいですね!
嚥下障害があっても自販機で飲み物飲みたいという思いを叶えられますね。
うちの祖母が昨年12月に亡くなったのですが、最後の方は痴呆症が悪化し、嚥下障害で食事にはとろみ必須でしたから、こういったサービスには凄く感心します。
あらま、車イスを押すことに集中し過ぎてスルーしてしまったわ。
うちの父に試してもらいたい
この自販機いいですね!
普通、とろみをつける粉は、ドリンクに入れるとダマになってなかなか溶けなかったりするのですが、これなら設定してボタンを押すととろみがついてる状態で出てくる!SAだけじゃなく、介護施設にも導入してほしいです。
嚥下障害が無くてもちょっと経口薬を飲む時に試してみたいです(゚∀゚)
ありがたやぁ。・゚・(ノД`)・゚・。
本当にこれ大事なんです!水分にとろみ剤混ぜるの意外と大変ですし、ダマになるし、外でなかなか大変で!すごいですねー(((o(*゚▽゚*)o)))
お年寄りがお出かけしても安心になりますね
ε-(´∀`*)ホッ
意外とポタージュ、はちみつ、ケチャップまでなどいろんな表現で、割合やグラム数が決まっていても作る人の感覚みたいなところが出やすい印象だったとろみ問題もこれで一律安定したとろみの飲み物が提供できて素晴らしいですね!もっと早く出会いたかった!というか、このツイートで初めて知りました!
多分ですが、菊谷先生のおかげです。
普及していただけるとありがたいなぁ。
うちの施設にも導入はよ
放送大学千葉学習センターにもありました。
流石は学生の平均年齢日本一の大学だと関心したのを覚えています。(もちろん嚥下障害は高齢者だけのものではありませんが)
看護師の方も多数在学されているので学生からのリクエストだったのかも知れませんね。
こういうの広がってほしいな
嚥下障害がある方にも、簡単にとろみの付いた飲み物を飲んでいただける自動販売機の画像ツイートでした。
見た目は、一般的なカップの飲み物自販機のようですが、とろみ付きが選べるということが大きく書いてあります。これまでは、とろみ剤を入れて飲み物を用意する必要があったそうですが、こちらの自販機ではとろみの有無と濃度が選択でき、好きな飲み物を選んで飲むことができるのだそうです。
リプ欄には、病院で見たことがある、という方も多くいらっしゃって、これから普及が進みそうだなと思いました。