話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

手数料有料化により、10月からPayPayが使えなくなる店が増えるかも・・・

10月からPayPayが使えなくなる店が増えるかもという投稿。PayPayは10月から店舗側の手数料を有料化することを決めており、それが原因で10月から使えなくなる店が増えるだろうということです。個人経営の店にとって今の状況で手数料は厳しいでしょう。

手数料

ケイペイ | KayPayのアイコン
ケイペイ | KayPay
@kayattokyo

こういう店が増えていくの辛いのお

12時43分 2021年09月11日
4507 1万

手数料有料化により、10月からPayPayが使えなくなる店が増えるかも・・・

有料化への反応

Yuk1 Na5ukawaのアイコン
Yuk1 Na5ukawa @Yuk1Na5ukavva

ジャパンネット銀行作れば手数料無料なはずなんだけどな

2021-09-12 23時45分
ライトウィル@死神エンジニアのアイコン
ライトウィル@死神エンジニア @lightwill0309

じゃあ いいですぅ〜

2021-09-12 23時36分
ふぉる🌱のアイコン
ふぉる🌱 @angel_delusion

PayPayやQUICPayに対応してない店には行かなくなるだけだから問題ないかな〜

2021-09-12 23時18分
ezakinのアイコン
ezakin @6644ezakin

客が減る!?

2021-09-12 23時15分
トロピコ🇯🇵オタク第二世代🦉のアイコン
トロピコ🇯🇵オタク第二世代🦉 @kuranfol

PayPayの利便性はUber Eats使うだけになりそう

2021-09-12 22時59分
ボスゴドラMADAOのアイコン
ボスゴドラMADAO @MADAO21766350

現金を持たないので現金主義な店には行く事はないかな…
現金でポイントが貯まるわけでもないし…使えないならサイゼやコスモスみたいに安くないと行かない
事業者はキャッシュレスの時代にどう選択して、選定していくか辛い所ですね

2021-09-12 22時55分
ベイマックスのアイコン
ベイマックス @zelbiser

まぁ、昔から

「○円以下のクレジット利用は禁止します」

って横行してましたしね
飲食店の気持ちもわかるし

かと言ってクレジット会社の利益も大事だし

2021-09-12 22時27分
楽天Handを買おうとしたら楽天BIGを売りつけられたぽこなさんのアイコン
楽天Handを買おうとしたら楽天BIGを売りつけられたぽこなさん @hi_poc2

PayPay手数料すら払えないって経営ギリギリすぎるでしょ。値上げした方がいいと思う。

2021-09-12 22時26分
ざるそば@けんぞくぅになりましたのアイコン
ざるそば@けんぞくぅになりました @spelunker4

そりゃ維持コストばかりかかる無駄飯食らいだからなあ。

2021-09-12 22時15分
米こうじのアイコン
米こうじ @Augustus0604

やっぱり早くデジタル円実現してほしい。
新一万円札よりデジタル円だよ。

2021-09-12 21時59分
⊗𝗠𝗛工房⊗のアイコン
⊗𝗠𝗛工房⊗ @haroharo_jp

暫くは知らずに客が来るでしょうけどそのうち現金派と常連さんしか来なくなるパターン

2021-09-12 21時54分
Sonaのアイコン
Sona @sonapple_

結局iDなんだよなぁ

2021-09-12 21時20分
kazuki +3のアイコン
kazuki +3 @kazukidaichi804

結局現金が1番強い

2021-09-12 21時05分
u_daiのアイコン
u_dai @u_dai1973

1%でもきついのに10%の消費税も相当やばい。
地域通貨なら消費税払わなくてもいいのかな。

2021-09-12 21時04分
SKYのアイコン
SKY @RuljDKgHkB6XqJs

うちもPayPayやめました。

2021-09-12 20時59分
こけおのアイコン
こけお @aka_kokehoi

ここが分水嶺かも。

キャッシュレスに耐えられない店と、現金に耐えられない客と。
どちらが割合占めるかは、個人商店であればあるほど、店のキャラクターにもよるかもしれませんね。

2021-09-12 20時56分
@nanaooo9のアイコン
@nanaooo9 @nanaooo9

たしかに数%払うなら、現金カード払いの方が得ですよね

2021-09-12 20時53分

PayPayこれまで中小規模店舗には手数料を無料にしていましたが、サービス開始4年目となる10月から有料化になります。

10月からは店舗側が月額2000円を払うことで手数料が1.6パーセントになるプランと、未加入で2パーセントのプラン2つで運営していくとしています。

2パーセントでも他の決済サービスに比べると低い手数料ですが、売上が厳しい中での手数料負担は店舗側にとって利便性よりメリットは少ないと思います。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード