手数料有料化により、10月からPayPayが使えなくなる店が増えるかも・・・
10月からPayPayが使えなくなる店が増えるかもという投稿。PayPayは10月から店舗側の手数料を有料化することを決めており、それが原因で10月から使えなくなる店が増えるだろうということです。個人経営の店にとって今の状況で手数料は厳しいでしょう。
手数料
有料化への反応

ジャパンネット銀行作れば手数料無料なはずなんだけどな

じゃあ いいですぅ〜

PayPayやQUICPayに対応してない店には行かなくなるだけだから問題ないかな〜

客が減る!?

PayPayの利便性はUber Eats使うだけになりそう

現金を持たないので現金主義な店には行く事はないかな…
現金でポイントが貯まるわけでもないし…使えないならサイゼやコスモスみたいに安くないと行かない
事業者はキャッシュレスの時代にどう選択して、選定していくか辛い所ですね

まぁ、昔から
「○円以下のクレジット利用は禁止します」
って横行してましたしね
飲食店の気持ちもわかるし
かと言ってクレジット会社の利益も大事だし

PayPay手数料すら払えないって経営ギリギリすぎるでしょ。値上げした方がいいと思う。

そりゃ維持コストばかりかかる無駄飯食らいだからなあ。

やっぱり早くデジタル円実現してほしい。
新一万円札よりデジタル円だよ。

暫くは知らずに客が来るでしょうけどそのうち現金派と常連さんしか来なくなるパターン

結局iDなんだよなぁ

結局現金が1番強い

1%でもきついのに10%の消費税も相当やばい。
地域通貨なら消費税払わなくてもいいのかな。

うちもPayPayやめました。

ここが分水嶺かも。
キャッシュレスに耐えられない店と、現金に耐えられない客と。
どちらが割合占めるかは、個人商店であればあるほど、店のキャラクターにもよるかもしれませんね。

たしかに数%払うなら、現金カード払いの方が得ですよね
PayPayこれまで中小規模店舗には手数料を無料にしていましたが、サービス開始4年目となる10月から有料化になります。
10月からは店舗側が月額2000円を払うことで手数料が1.6パーセントになるプランと、未加入で2パーセントのプラン2つで運営していくとしています。
2パーセントでも他の決済サービスに比べると低い手数料ですが、売上が厳しい中での手数料負担は店舗側にとって利便性よりメリットは少ないと思います。